≪Crumble to Dust≫
基本でない土地を追放し、同名の土地をデッキ、手札、墓地から探し追放する。と書いてる事は非常に強そう。モダン以下で使用されているアーキタイプであるウルザトロンの対策という事で盛り上がっていますね。
スタンダードでは、パっと思いつくのはミシュランに対しての解答となる一枚。3Rでミシュランを潰せるのは強そうに見えます。単純に多色環境になる事が予測される次環境では撃つ対象に困らないでしょうし、4色デッキなんかだと1枚多色土地を潰すだけでも無理が出てくるんじゃないかなぁ。
あとは土地のみを最大4枚も追放できるので、≪忘却撒き≫とのシナジーが素晴らしいですね。4マナ加速して≪絶え間ない飢餓、ウラモグ≫降臨!みたいな。
-追記-
あれ、そういやミシュラン4枚パクってきたらそのまま起動できるじゃん…?マジで≪忘却撒き≫つよくない…?
基本でない土地を追放し、同名の土地をデッキ、手札、墓地から探し追放する。と書いてる事は非常に強そう。モダン以下で使用されているアーキタイプであるウルザトロンの対策という事で盛り上がっていますね。
スタンダードでは、パっと思いつくのはミシュランに対しての解答となる一枚。3Rでミシュランを潰せるのは強そうに見えます。単純に多色環境になる事が予測される次環境では撃つ対象に困らないでしょうし、4色デッキなんかだと1枚多色土地を潰すだけでも無理が出てくるんじゃないかなぁ。
あとは土地のみを最大4枚も追放できるので、≪忘却撒き≫とのシナジーが素晴らしいですね。4マナ加速して≪絶え間ない飢餓、ウラモグ≫降臨!みたいな。
-追記-
あれ、そういやミシュラン4枚パクってきたらそのまま起動できるじゃん…?マジで≪忘却撒き≫つよくない…?
【スピリット:17】
3:ボーン・ダイル
3:ジャコウ・キャット
3:機巧武者サイウン
2:機巧獣ヨロイファント
2:黒皇機獣ダークネス・グリフォン
3:戦国槍神 空華琉・彫雲
1:機界蛇竜ヨルムンガンド
【ブレイヴ:6】
2:地神刀オオテンタ
3:スカル・ガルダ
1:ザグナ・オリックス
【マジック:8】
3:ドリームネビュラ
3:鉄壁ウォール
1:ドリームバブル
1:デスマサカー
【ネクサス:9】
3:水銀海に浮かぶ工場島
3:超時空重力炉
3:No.32 アイランドルート
なんか調整してるとよくわかんなくなってくる感じあるよね。
バウンスでテンポ取って2打点2回と後なんかみたいな展開が多い。
オオテンタ単純に強いんだけど、ソウルコアトラッシュへ置くのがちょっと面倒。ヨロイファントとの噛み合い悪いんですよねこれ。どうにも使ってると、≪次代機獣ブリザ・ライガ≫で良いんじゃね感が。ようは活かせる構成になっていない。
流行りの≪鉄拳明王≫とか入れてみたい。ネクサス破壊見えてる状態でルート配置明王セットしたらだいたい殴ってくれるし、サイウン見えたら殴らざるを得ないですからね。この構成だと。gdった後の素出し性能もまぁ許容範囲。【起導】は…厳しいかな。
【MtG】プレリリース予約してきた
2015年9月13日 Magic: The Gatheringなんかうだうだやってる間にもう後2週間でプレリなんですね。
さっきマナソースさん行って聞いてみたら予約可能との事なので早速26日に予約入れてきました。
初参加になる認定イベなんで様子見気味に一回だけ。
で、帰ってきてから調べるとウィザーズ・アカウントとやらを取得する必要があるとのこと。…なるほど、わからん。まぁまだ二週間あるし。よゆーよゆー。また今度やろ(
さっきマナソースさん行って聞いてみたら予約可能との事なので早速26日に予約入れてきました。
初参加になる認定イベなんで様子見気味に一回だけ。
で、帰ってきてから調べるとウィザーズ・アカウントとやらを取得する必要があるとのこと。…なるほど、わからん。まぁまだ二週間あるし。よゆーよゆー。また今度やろ(
【BS】ソウルバースト転生キャンペーン
2015年9月12日 TCG全般過去のバースト効果持ちカードをSバーストとしてリメイクするというもの。
ちなみに、私が投票していたのは、≪甲竜封絶破≫と≪グリードサンダー≫でした。
さて、では結果はというと。
割りと予想外。バーストの再セットは【起導】と相性は良いもののバラガン本人の降臨時には発揮しない効果の為1ターンのロスが発生する。まぁスピリット側で再セットしてやれば問題ないのですが。
ただ、スピリット戦が主流の烈火伝環境ではバウンス効果はなかなかに有用。セルフバウンス自体シナジーの塊みたいなもんですしね。効果で自身を戻せば除去対策にもなる上、【起導】にオマケがついてくるタイプのカード("【起導】の発揮"自体が必要なカード)のために使い減りしないバーストカードとして運用できる。まぁ考えてみると確かに割と強いねっていう。
バースト効果が召喚しか書いてないのはご愛嬌。
ところで、バースト召喚のテキストに"コストを支払わず"の文言がなく、烈火伝以降のバーストと統制が取れてないのはコピペした時忘れてたってことでいいんですよね。
みんなおなじみカノン砲。
もうね。そりゃ強いよね。当確すぎて投票しなかったもん。≪妖精将グロリア≫≪蛇帝星鎧ブレイヴピオーズ≫≪砲天使カノン≫の三連コンボは俺のジャスティス。
【起導】によるアタック時BP-10000+0破壊は思考停止でクソ強いです。ただの焼きと違ってブロッカーもまともに抵抗できないBPまで落ちてしまう訳ですし。0破壊を自分で持ってるBP-は焼きのほぼ上位互換なんですよね。だからデザインとしては好みではない。
【:ライフ減少後】のデメリットである、終盤に死に札になるという点も解決していますし、既存のSバーストと比較しても非常に優秀ですね。
ザ・バースト。バーストの代表格。制限カード。
Sバーストになった事で能動的にネクサス/ブレイヴを割りに行く際に、【起導】経由で2ドロー追加できるようになったのが変更点。
ドローに釣られて伏せたせいでバースト破棄くらってネクサス割れない悲しみを背負う事はもうなくなるんですねやったー。
…。
制限カードをリメイクされても、正直。体の良い再録にはなっていますけど上記2枚と比べるとバラ撒き具合が違いますしね。
とりあえず個人的には、懸念していた≪絶甲氷盾≫が選ばれるという誰得展開を回避できたのは良かったです。3つとも強いカードですしね。
これらは【烈火伝】第3章にCPとして封入とのこと。もともとXの2種はFoilなんでしょうけど、気弾もFoil仕様になるのかしら。なったら地味に初Foilでは。
あと、注意点というか、今回のオチ。
エラッタじゃなくて同名新規カードらしいです。知らんかった。もうマジムリ…カノン売ってこよ…。
ちなみに、私が投票していたのは、≪甲竜封絶破≫と≪グリードサンダー≫でした。
さて、では結果はというと。
≪氷の覇王 ミブロック・バラガン≫
白/7(4)/覇王・機人 Lv.1‹1› 6000 Lv.2‹3› 9000 Lv.3‹4› 12000
【Sバースト:自分のライフ減少後】
このスピリットカードを召喚する。
Lv1~3『自分のバースト発動後』
自分のバーストをセットしていないとき、自分の手札にあるバースト効果を持つカード1枚をセットできる。
Lv2・3『相手のアタックステップ』
ステップ開始時、自分のスピリット1体を手札に戻すことで、コスト合計(戻したスピリットのコスト)まで、相手のスピリットを好きなだけ手札に戻す。
白
割りと予想外。バーストの再セットは【起導】と相性は良いもののバラガン本人の降臨時には発揮しない効果の為1ターンのロスが発生する。まぁスピリット側で再セットしてやれば問題ないのですが。
ただ、スピリット戦が主流の烈火伝環境ではバウンス効果はなかなかに有用。セルフバウンス自体シナジーの塊みたいなもんですしね。効果で自身を戻せば除去対策にもなる上、【起導】にオマケがついてくるタイプのカード("【起導】の発揮"自体が必要なカード)のために使い減りしないバーストカードとして運用できる。まぁ考えてみると確かに割と強いねっていう。
バースト効果が召喚しか書いてないのはご愛嬌。
ところで、バースト召喚のテキストに"コストを支払わず"の文言がなく、烈火伝以降のバーストと統制が取れてないのはコピペした時忘れてたってことでいいんですよね。
≪砲天使カノン≫
黄/8(4)/星将・天霊 Lv.1‹1› 6000 Lv.2‹2› 7000 Lv.3‹3› 10000
【Sバースト:自分のライフ減少後】
自分のライフが3以下のとき、このターンの間、相手のスピリット/アルティメットすべてをBP-10000する。この効果でBPが0になったスピリット/アルティメットすべてを破壊する。この効果発揮後、このスピリットカードを召喚する。
Lv2・3
相手のスピリット/アルティメットがBP0になったとき、そのスピリット/アルティメットすべてを破壊する。
黄
みんなおなじみカノン砲。
もうね。そりゃ強いよね。当確すぎて投票しなかったもん。≪妖精将グロリア≫≪蛇帝星鎧ブレイヴピオーズ≫≪砲天使カノン≫の三連コンボは俺のジャスティス。
【起導】によるアタック時BP-10000+0破壊は思考停止でクソ強いです。ただの焼きと違ってブロッカーもまともに抵抗できないBPまで落ちてしまう訳ですし。0破壊を自分で持ってるBP-は焼きのほぼ上位互換なんですよね。だからデザインとしては好みではない。
【:ライフ減少後】のデメリットである、終盤に死に札になるという点も解決していますし、既存のSバーストと比較しても非常に優秀ですね。
≪双光気弾≫
赤/3(1)
【Sバースト:相手による自分のスピリット破壊後】
自分はデッキから2枚ドローする。その後コストを支払うことで、このカードのフラッシュ効果を発揮する。
『フラッシュ』
相手の合体スピリットのブレイヴ1つを破壊する。または、相手のネクサス1つを破壊する
ザ・バースト。バーストの代表格。制限カード。
Sバーストになった事で能動的にネクサス/ブレイヴを割りに行く際に、【起導】経由で2ドロー追加できるようになったのが変更点。
ドローに釣られて伏せたせいでバースト破棄くらってネクサス割れない悲しみを背負う事はもうなくなるんですねやったー。
…。
制限カードをリメイクされても、正直。体の良い再録にはなっていますけど上記2枚と比べるとバラ撒き具合が違いますしね。
とりあえず個人的には、懸念していた≪絶甲氷盾≫が選ばれるという誰得展開を回避できたのは良かったです。3つとも強いカードですしね。
これらは【烈火伝】第3章にCPとして封入とのこと。もともとXの2種はFoilなんでしょうけど、気弾もFoil仕様になるのかしら。なったら地味に初Foilでは。
あと、注意点というか、今回のオチ。
※上記3種のカードは、カードナンバーが異なるため、既にリリースされているカードの読み替えは行いません。
ただし、同じカード名ですので、新旧合わせて3枚までしかデッキには入れられません。
エラッタじゃなくて同名新規カードらしいです。知らんかった。もうマジムリ…カノン売ってこよ…。
【MtG】BFZ雑感5
2015年9月11日 Magic: The Gathering豪雨、大変なことになっていますね。
TCGプレイヤー的に浸水は想像するとぞっとする。
≪連結面晶体構造≫
パワー5以上を追放するアーティファクト。環境にもよるのでしょうけど、パワー5がずらっと並んでる光景はあんま想像できないので、使い勝手はあまり良くなさそうな気がします。ギデオンの全体バフなんかで対象ライン下がったりはするかもしれませんが。
≪衰滅≫とこれをすり抜ける4/5って強いね。サイは神。
しかし、イラストが壮大なフラグにしか見えないですね。破壊されたら戻ってkる効果といい、「やったか!?」にしか。
あと結構でかいですが、この面晶体誰が置いたんでしょう。
≪ムラーサの緑守り≫
出てアド、死んでもアド。ファッティ・クリーチャーでこういう分かりやすいのはいいですね。
各所で言われている通り、≪書かれざる者の視認≫との相性が良好。Cip能力なので場に出たタイミングでスタックに乗る=≪書かれざる者の視認≫解決済みという事で場に出たらそのまま拾える、筈。更に本人で獰猛達成要件を満たせる。
カード・タイプを問わない回収の優秀さは≪棲み家の防御者≫を見れば十分わかる。コイツが場に出るタイミングであれば互いに消耗しているでしょうし、そこで有効札を手札に加えられるのはやっぱり強い。
能動的な墓地肥やしとの相性もいいですね。探しながら墓地を肥やせる≪群れの結集≫や≪深海の主、キオーラ≫等々。マナ・クリーチャー軽油で3T目≪深海の主、キオーラ≫[-2]から4T目着地とかいいんじゃない?楽しそう。
≪虚空の選別者≫
偶数コストの呪文を唱えられず、偶数コストにはブロックされない。偶数絶対殺すマン。
≪アブザンの魔除け≫や各種全体除去は撃たせてしまうしなんかあっさり死にそうな気もするけど、デッキによっては壊滅的な被害を受ける可能性もある面白いカード。奇数版も居るのでしょうか…。
≪Shanbling Vent≫
2枚目のミシュラランド。シミック・カラーに続いては、オルゾフ・カラー。分割での収録が発表されていますし、入っても後1枚ですかねぇ。UGとWBが発表されているので赤絡みは確定として…、RUかな!(ティムール感)
1WB起動で、2/3絆魂。つよそう。2/2以下のクリーチャーは4マナ立ってれば一方的に打ち取られ2点ゲインされると言われると非常に厄介。
ぼくとしてはエスパー・コントロールに是非入れたいですね。2色土地という時点で≪磨かれたやせ地≫との入れ替えは確定的。ゲインランドも有り難い能力ではあるんですがチャンプブロックするだけでも2点ゲインですしね、これ。
TCGプレイヤー的に浸水は想像するとぞっとする。
≪連結面晶体構造≫
パワー5以上を追放するアーティファクト。環境にもよるのでしょうけど、パワー5がずらっと並んでる光景はあんま想像できないので、使い勝手はあまり良くなさそうな気がします。ギデオンの全体バフなんかで対象ライン下がったりはするかもしれませんが。
≪衰滅≫とこれをすり抜ける4/5って強いね。サイは神。
しかし、イラストが壮大なフラグにしか見えないですね。破壊されたら戻ってkる効果といい、「やったか!?」にしか。
あと結構でかいですが、この面晶体誰が置いたんでしょう。
≪ムラーサの緑守り≫
出てアド、死んでもアド。ファッティ・クリーチャーでこういう分かりやすいのはいいですね。
各所で言われている通り、≪書かれざる者の視認≫との相性が良好。Cip能力なので場に出たタイミングでスタックに乗る=≪書かれざる者の視認≫解決済みという事で場に出たらそのまま拾える、筈。更に本人で獰猛達成要件を満たせる。
カード・タイプを問わない回収の優秀さは≪棲み家の防御者≫を見れば十分わかる。コイツが場に出るタイミングであれば互いに消耗しているでしょうし、そこで有効札を手札に加えられるのはやっぱり強い。
能動的な墓地肥やしとの相性もいいですね。探しながら墓地を肥やせる≪群れの結集≫や≪深海の主、キオーラ≫等々。マナ・クリーチャー軽油で3T目≪深海の主、キオーラ≫[-2]から4T目着地とかいいんじゃない?楽しそう。
≪虚空の選別者≫
偶数コストの呪文を唱えられず、偶数コストにはブロックされない。偶数絶対殺すマン。
≪アブザンの魔除け≫や各種全体除去は撃たせてしまうしなんかあっさり死にそうな気もするけど、デッキによっては壊滅的な被害を受ける可能性もある面白いカード。奇数版も居るのでしょうか…。
≪Shanbling Vent≫
2枚目のミシュラランド。シミック・カラーに続いては、オルゾフ・カラー。分割での収録が発表されていますし、入っても後1枚ですかねぇ。UGとWBが発表されているので赤絡みは確定として…、RUかな!(ティムール感)
1WB起動で、2/3絆魂。つよそう。2/2以下のクリーチャーは4マナ立ってれば一方的に打ち取られ2点ゲインされると言われると非常に厄介。
ぼくとしてはエスパー・コントロールに是非入れたいですね。2色土地という時点で≪磨かれたやせ地≫との入れ替えは確定的。ゲインランドも有り難い能力ではあるんですがチャンプブロックするだけでも2点ゲインですしね、これ。
【雑記】DNの雰囲気がわからず様子見してたけど
2015年9月9日 雑記 コメント (6)気になったらとりあえずリンクする事にした。
まぁ、いいよね(
世間では台風が来ていますが、ウチは今のところそこまで風雨もないです。
今年少ないなーなんて思っていましたが、ここにきて増えてきましたね、台風。
・MHFの話。
最近は入魂5000も億劫になってきたけど滑り込みで達成。
200万差で朝シクレはまぁ勝ったでしょ。と慢心。
今回の特典防具は積極的に使うのでもなさそうですが取ってないと後悔しそうですし。
今週はパローネあたり?
遷悠玉/骨をぼっちでちまちま集めますかね。
・MtGの話。
BFZのプレリ行きたいけど認定イベント参加した事ないから気後れする。
予約とかやってんのかな。時すでに遅しとかじゃなきゃいいけど。今日明日くらい店いって聞いてみる?
まぁ、いいよね(
世間では台風が来ていますが、ウチは今のところそこまで風雨もないです。
今年少ないなーなんて思っていましたが、ここにきて増えてきましたね、台風。
・MHFの話。
最近は入魂5000も億劫になってきたけど滑り込みで達成。
200万差で朝シクレはまぁ勝ったでしょ。と慢心。
今回の特典防具は積極的に使うのでもなさそうですが取ってないと後悔しそうですし。
今週はパローネあたり?
遷悠玉/骨をぼっちでちまちま集めますかね。
・MtGの話。
BFZのプレリ行きたいけど認定イベント参加した事ないから気後れする。
予約とかやってんのかな。時すでに遅しとかじゃなきゃいいけど。今日明日くらい店いって聞いてみる?
【MtG】BFZ雑感4
2015年9月9日 Magic: The Gathering≪息詰まる忌まわしきもの≫
4マナ4/3飛行と本体スペックが高い代わりに毎ターンの生け贄を要求します。ただ生け贄にすれば1ドローできるのでこっちメインでの運用も可。類型には≪不気味な腸卜師≫とかも居ますけど、トークンサクってもドローできるのは大きな違い。
利用先としては末裔トークンがパっと出てきますけどマナ帯的にコイツの方が先に出てそうですね。こういう類のカードはシナジーを考えると≪搭載歩行機械≫から逃れられない。飛行機械トークンといえば≪飛行機械の諜報網≫、あとは濫用なんかは胡散臭い動きができるので楽しそうです。≪悲劇的な傲慢≫も生け贄ですが維持できなくなるのでどうかな、それこそ≪搭載歩行機械≫横に置いてれば強い動きですが。
≪面晶体の掘削者、ザダ≫
素直に読めばバフ効果を味方全体へばら撒くカードですね。獰猛達成が課題ですけど、≪ティムールの激闘≫なんかは結構とんでもないダメージ叩き出します。普通に≪タイタンの力≫なんかでも十分な働きだと思います。重いのが難点ですが≪テイガムの一撃≫を使えばゲームエンド見えますね。後は≪果敢な一撃≫とかで大量ドローとか。ネタコンボもいっぱいできそうですね。≪チャンドラの火の目覚め≫とか。何も残らねぇ。
単体対象呪文すべてとシナジーする訳ですし楽しそうなカードですが、対象を相手側に伸ばせないのでそこはちょっと狭いね。
≪見捨てられた神々の神殿≫
フレーバーテキストせつね。プレミア再録されている≪神なき祭殿≫はこのフレーバーにめっちゃマッチしてると思うのです。
土地7枚…うむむ。≪爆発的植生≫や、各種ニッサ呪文、なんなら≪巨森の予見者、ニッサ/精霊信者の賢人、ニッサ≫本人で土地自体を伸ばすタイプのエルドラージ・デッキならば採用できるでしょうね。ニッサとエルドラージの親和性は異常だ。
4マナ4/3飛行と本体スペックが高い代わりに毎ターンの生け贄を要求します。ただ生け贄にすれば1ドローできるのでこっちメインでの運用も可。類型には≪不気味な腸卜師≫とかも居ますけど、トークンサクってもドローできるのは大きな違い。
利用先としては末裔トークンがパっと出てきますけどマナ帯的にコイツの方が先に出てそうですね。こういう類のカードはシナジーを考えると≪搭載歩行機械≫から逃れられない。飛行機械トークンといえば≪飛行機械の諜報網≫、あとは濫用なんかは胡散臭い動きができるので楽しそうです。≪悲劇的な傲慢≫も生け贄ですが維持できなくなるのでどうかな、それこそ≪搭載歩行機械≫横に置いてれば強い動きですが。
≪面晶体の掘削者、ザダ≫
素直に読めばバフ効果を味方全体へばら撒くカードですね。獰猛達成が課題ですけど、≪ティムールの激闘≫なんかは結構とんでもないダメージ叩き出します。普通に≪タイタンの力≫なんかでも十分な働きだと思います。重いのが難点ですが≪テイガムの一撃≫を使えばゲームエンド見えますね。後は≪果敢な一撃≫とかで大量ドローとか。ネタコンボもいっぱいできそうですね。≪チャンドラの火の目覚め≫とか。何も残らねぇ。
単体対象呪文すべてとシナジーする訳ですし楽しそうなカードですが、対象を相手側に伸ばせないのでそこはちょっと狭いね。
≪見捨てられた神々の神殿≫
フレーバーテキストせつね。プレミア再録されている≪神なき祭殿≫はこのフレーバーにめっちゃマッチしてると思うのです。
土地7枚…うむむ。≪爆発的植生≫や、各種ニッサ呪文、なんなら≪巨森の予見者、ニッサ/精霊信者の賢人、ニッサ≫本人で土地自体を伸ばすタイプのエルドラージ・デッキならば採用できるでしょうね。ニッサとエルドラージの親和性は異常だ。
【BS】名刀コレクション雑感
2015年9月8日 TCG全般なまくらコレクションとか言ったのは謝りますので汎用強カードぶち込むのやめて貰っていいですかね…?
雑感。全部やるとは言ってない。
≪地神刀オオテンタ≫
アタック時15000以下のSバウンスのバースト・ブレイヴ。
なんだお前は!アシュライガー様に謝れ!
アタック時にソウルコアを回収してS/U1体をバウンスできます。対応範囲は広いですが能動的にトラッシュへソウルコアを置く必要があるのが少し縛りとなりますね。デザインとしては【起導】後にトラッシュから回収する為の物でしょうね。ソウルコアを要求する【起導】が居ないのはアレですが、≪戦国槍神 空華琉・彫雲≫の為にソウルコアを拾ってくる、【覚醒】で移す等色々やり様はある。≪ソウルドロー≫のようなマジックとは相性◎。
+6000の白シンボル持ちで6(3)ブレイヴとしても及第点なのでバースト割りか封じが見えてるなら素出しもアリ。召喚コストにソウルコアを使えば無駄もない。
総じてクソ強力なブレイヴです。
≪剣聖姫ツル≫
貫禄のぽぽるちゃ氏イラスト。
召喚時に回収するバースト持ちがマジックに限定されていないのが偉い。≪戦国姫 瑠璃≫の召喚時効果とアンチシナジーに見えてスピリット回収用と割り切ってしまうのもあり。ソウルバーストで強力なのも今の所マジック以外が多いですしね。
【起導】後のアンブロは癖がなく使いやすい効果。≪姫鶴一文字≫等の存在から打点を出しやすいのも相まってアド稼ぎながら単体でフィニッシャになれるいいXレアですね。
≪剣聖武龍 ミツルギ・ドラゴン≫
最近の効果てんこ盛りに反してシンプルな効果。
【起導】でSを除去すればブロッカを減らして自身の打点も叩き込めるためエンドカードになりやすい。≪戦国覇王ギュウモンジ≫【起導】、相手は死ぬ。
【起導】後もバースト貼り直し効果のおかげで隙がない。
もう赤相手に横に広げるのはダメですね。
≪妖刀ムラサメ≫
破壊/消滅後で1体から3コア外し。
アタック時はコア自体は減らないので過信はできないが、とりあえずドローはできる。ただ、相手が1体だけだとドローすらできないアタック時と、消滅させて下さいと言わんばかりのバースト効果がいまいち噛み合っていない様に思う。
また、本体が5(2)と重いのもマイナス。軽減色の紫では1軽減の差は大きすぎるんですよね。正直何に使うのかよくわからん剣。
≪風翼刀ドウジキリ≫
『召喚時』系すべてに言えるがバースト運用を見込む場合は【起導】を前提にしたい。12コストまで疲労は範囲としては十分。フルタップも見える。
こいつの真価はフラッシュ効果。次々にパスしていく事で、実質的に自分の4コスト以上Sの打点+1と同義と言える。合体しているS以外のアタック時にも発揮できるのが偉いね。
≪雷命刀ミカヅキ≫
バースト効果は範囲が非常に優秀。ネクサスにも影響が及ぶため、≪No.26 キャピタルキャピタル≫を無効化して後続を通す、≪水銀海に浮かぶ工場島≫を無効化してアタック時効果でハンドを稼ぐなど、トリッキーな運用が可能。一番消したい無限ブロックや疲労ブロック持ちは【装甲】持ちが多いのでイマイチだが…。
アタック時はバーストをセットして回復する≪聖龍皇アルティメット・セイバー≫等の同型効果。やはり最大の魅力は【起導】後だろう。
≪大倶梨伽羅≫
地味に高性能。というのも、S/U両方に装備可能なブレイヴでは初めてシンボルを持っている。少量ながらコストも増加できるので単純に汎用性が高いのだ。
4(3)という軽さや、8コストのU召喚時に戻ってくる点なども見逃せない。特に効果を持たないがS/Uの混成デッキでは渋い活躍が期待できる。
≪水覇刀ジュズマル≫
手札を見て、任意のマジックカードを落とす事ができる。【起導】時にはフラッシュタイミングを挟まずに相手の防御手段を落とす事ができるのが強力。
+5000、シンボル持ち、最高Lv効果は組合せを選ばないが、最近のSは最高Lvコストが高めに設定されているのも追い風になる。
新規は良いけど、再録がアレですねホント。
12剣も≪夢幻の天剣 トワイライト・ファンタジア≫≪深淵の巨剣 アビス・アポカリプス≫あたりはまだしも他は100円以下で置いているようなものばかり。真鯖さんなんかXレア枠に紛れ込んできているし。アルデウスは謎。どうせならキースピのイラ違い全部入れて別枠にして下さい。
雑感。全部やるとは言ってない。
≪地神刀オオテンタ≫
アタック時15000以下のSバウンスのバースト・ブレイヴ。
なんだお前は!アシュライガー様に謝れ!
アタック時にソウルコアを回収してS/U1体をバウンスできます。対応範囲は広いですが能動的にトラッシュへソウルコアを置く必要があるのが少し縛りとなりますね。デザインとしては【起導】後にトラッシュから回収する為の物でしょうね。ソウルコアを要求する【起導】が居ないのはアレですが、≪戦国槍神 空華琉・彫雲≫の為にソウルコアを拾ってくる、【覚醒】で移す等色々やり様はある。≪ソウルドロー≫のようなマジックとは相性◎。
+6000の白シンボル持ちで6(3)ブレイヴとしても及第点なのでバースト割りか封じが見えてるなら素出しもアリ。召喚コストにソウルコアを使えば無駄もない。
総じてクソ強力なブレイヴです。
≪剣聖姫ツル≫
貫禄のぽぽるちゃ氏イラスト。
召喚時に回収するバースト持ちがマジックに限定されていないのが偉い。≪戦国姫 瑠璃≫の召喚時効果とアンチシナジーに見えてスピリット回収用と割り切ってしまうのもあり。ソウルバーストで強力なのも今の所マジック以外が多いですしね。
【起導】後のアンブロは癖がなく使いやすい効果。≪姫鶴一文字≫等の存在から打点を出しやすいのも相まってアド稼ぎながら単体でフィニッシャになれるいいXレアですね。
≪剣聖武龍 ミツルギ・ドラゴン≫
最近の効果てんこ盛りに反してシンプルな効果。
【起導】でSを除去すればブロッカを減らして自身の打点も叩き込めるためエンドカードになりやすい。≪戦国覇王ギュウモンジ≫【起導】、相手は死ぬ。
【起導】後もバースト貼り直し効果のおかげで隙がない。
もう赤相手に横に広げるのはダメですね。
≪妖刀ムラサメ≫
破壊/消滅後で1体から3コア外し。
アタック時はコア自体は減らないので過信はできないが、とりあえずドローはできる。ただ、相手が1体だけだとドローすらできないアタック時と、消滅させて下さいと言わんばかりのバースト効果がいまいち噛み合っていない様に思う。
また、本体が5(2)と重いのもマイナス。軽減色の紫では1軽減の差は大きすぎるんですよね。正直何に使うのかよくわからん剣。
≪風翼刀ドウジキリ≫
『召喚時』系すべてに言えるがバースト運用を見込む場合は【起導】を前提にしたい。12コストまで疲労は範囲としては十分。フルタップも見える。
こいつの真価はフラッシュ効果。次々にパスしていく事で、実質的に自分の4コスト以上Sの打点+1と同義と言える。合体しているS以外のアタック時にも発揮できるのが偉いね。
≪雷命刀ミカヅキ≫
バースト効果は範囲が非常に優秀。ネクサスにも影響が及ぶため、≪No.26 キャピタルキャピタル≫を無効化して後続を通す、≪水銀海に浮かぶ工場島≫を無効化してアタック時効果でハンドを稼ぐなど、トリッキーな運用が可能。一番消したい無限ブロックや疲労ブロック持ちは【装甲】持ちが多いのでイマイチだが…。
アタック時はバーストをセットして回復する≪聖龍皇アルティメット・セイバー≫等の同型効果。やはり最大の魅力は【起導】後だろう。
≪大倶梨伽羅≫
地味に高性能。というのも、S/U両方に装備可能なブレイヴでは初めてシンボルを持っている。少量ながらコストも増加できるので単純に汎用性が高いのだ。
4(3)という軽さや、8コストのU召喚時に戻ってくる点なども見逃せない。特に効果を持たないがS/Uの混成デッキでは渋い活躍が期待できる。
≪水覇刀ジュズマル≫
手札を見て、任意のマジックカードを落とす事ができる。【起導】時にはフラッシュタイミングを挟まずに相手の防御手段を落とす事ができるのが強力。
+5000、シンボル持ち、最高Lv効果は組合せを選ばないが、最近のSは最高Lvコストが高めに設定されているのも追い風になる。
新規は良いけど、再録がアレですねホント。
12剣も≪夢幻の天剣 トワイライト・ファンタジア≫≪深淵の巨剣 アビス・アポカリプス≫あたりはまだしも他は100円以下で置いているようなものばかり。真鯖さんなんかXレア枠に紛れ込んできているし。アルデウスは謎。どうせならキースピのイラ違い全部入れて別枠にして下さい。
≪深海の主、キオーラ≫(2GU)
[+1]クリーチャーと土地を最大1つずつ対象とし、アンタップ
[-2]トップ4枚めくってクリーチャーと土地を最大1枚ずつ回収
[-8]紋章"クリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、クリーチャーと格闘を行う"を得た後に、8/8のタコ・クリーチャー・トークン3体を戦場に出す。
忠誠度4
つおい。
シミック・カラーのPWですね。ぼくのティムールにはすんなり入ると思います。
3T目ゴリラ4T目キオーラで、ゴリラアンタップしながら青マナ起こして否認構えとか強くないですか?ね?
プラス能力でとりあえずの壁も確保できるし、忠誠度5なら中々落ちないでしょう。単純なマナ・ブーストとしてみるのは違うような気もしますが、マナ・クリーチャーを起こせば2マナ分を確保できるのは有用。対象も"最大"なので疑似警戒持たせるだけの為に使う事もできるし、アタックせずに土地だけ起こすこともできる。なんなら、そんな状況はないだろうけど何も対象に取らずとも起動できる。
マイナス能力も2つとも強力。[-2]は最大ハンド2枚増える上墓地を肥やすこともできます。スゥルタイ氏族なんかだと特に有用でしょうが、単純にハンド増える効果なので使い切り感覚で壁になるソーサリーとしてもアリでは。残してくれたらおいしいし、落としにくるならそれはそれで仕事してるわけですしね。
[-8]は変則的ですが8/8が3体出てタフ8以下を3体除去。更に後続にもCip格闘が付くという物。決まればほぼ勝ち確な能力ですし、後続はあんま関係ないでしょうが…。
テンションあがってガッツリ書いたけど疲れたから後は適当に。
≪灯の再覚醒、オブ・ニクシリス≫
プラスと小マイナスに癖が少なくて使いやすい。5マナと重いですが、今だと4マナ域に≪衰滅≫があるので、場を流した後に着地、マイナスでコントロールするという動きが強そう。
奥義は決まったら勝ち。互いのプレイヤーが手段問わずドローする度に2点は強い。
≪伐採地の滝≫
ミシュラランドとか言われてるシロモノ。
マナフラッドした時に打点だして殴りにいける土地なので、採用しやすいですね。ゲインランド入れてた枠にはすんなり入りそうです。占術ランドは持ってないからあんまり悩むことも無い。
単純にクリーチャーってだけでなく呪禁をもっているので、割られにくいのはメリットですね。相手ターンには土地に戻ってるわけですし。
≪下生えの勇者≫
ぼくの鱗デッキに入れたいなぁと思いましたけど結構土地絞ってるので出た後に上陸させるのが難しいかもしれない。3マナで結構重いですしね。
戦闘・火力の両面で落ちないのは頼もしいですが普通の除去は喰らうので過信はできないと思う。トランプルもないし打点を上げる旨みが少なく感じました。
≪
今度は後輩キャラ。しかも双子ですよ!双子!
≪後輩をまねくもの≫が招いていたのはコイツだった…?
5マナでまねくものCast、末裔3体出して次のターン土地おいて…9マナ。招けてねぇ。しかしエルドラージが公開されるたびに≪ハヤバイ≫の異質さが際立つというか、なんだったんだアイツは。
ここまで本人の話無し。10マナ20/20という雑さはすごく好みですが唱えるならまぁウラモグ出すよねっていう。
≪白日の下に≫
収斂持ちのマジック。素のシミック・カラーで純粋に撃った場合は2マナ以下ですが、やっぱり3色以上で使いたいですよね。できれば4色以上。新デュアランのおかげで1色タッチくらいなら特に違和感なくできるらしいので、現実味のない話でもない。
4マナ域のカードをひっぱってきて唱えられるのは強いですがこれ!というシナジー自体はあんま思いつかないなぁ…。ピン積みのサイドインしたカードをピンポイントで撃てるのは面白いかも?
あと引張ってくるカードも唱えるので、果敢を2回誘発できる。ジェスカイとかに緑タッチして使う感じ…?≪テレパスの才能≫なら5マナで最大4回誘発するらしいぞ!
【MtG】BFZ雑感2
2015年9月7日 Magic: The Gathering≪次元の激高≫ (3WW)
ソーサリー
すべての土地でないクリーチャーを破壊する
5WWW:覚醒4
白の5マナ全除去
オマケの覚醒が全除去と相性良いですね。9マナ払えれば即4点。
コントロール系デッキでは一番いい全除去になるかな?
ドラゴン・コントロールなら核心が強いけどドラゴン・コントロールって青黒になるみたいだしこっちは青白のフィニッシャになれるか。
しかし、≪対立の終結≫≪悲劇的な傲慢≫≪命運の核心≫≪衰滅≫と、スタンの全除去いっぱいだなぁ…。
【MtG】赤黒ビートダウン
2015年9月7日 Magic: The Gathering【クリーチャー:18】
4:血に染まりし勇者
4:僧院の速槍
2:鐘突きのズルゴ
4:ケラル砦の修道院長
2:瘡蓋族の狂戦士
2:カラデシュの火、チャンドラ/燃え立つ炎、チャンドラ
【呪文:20】
4:乱撃斬
4:タイタンの力
4:伝染性渇血症
1:前哨地の包囲
2:残忍な切断
3:コラガンの命令
2:焙り焼き
【土地:22】
4:血染めのぬかるみ
13:山
5:沼
【サイド:15】
4:強迫
4:極上の炎技
2:焙り焼き
1:前哨地の包囲
4:粉々
死んでも蘇る勇者に死んだら後続持ってくる渇血症って相性良いんじゃないか?というだけの一発ネタ。赤単に黒が紛れ込んだようなデッキ。
貧乏性なので、速攻持ちいっぱいで速攻付与があんまり活きてこないのがちょっと引っかかったり。
まぁ、手札に勇者orズルゴ+渇血とかあったら見かけ上3マナP4速攻(果敢誘発)になるので要らなくはないんだけれど。
なんというか強迫とか随所に妥協の後が垣間見えるレシピ。
BFZはよ。破滅への道が欲しいですねぇ。
火力呪文にも期待。
【MtG】現状のデッキ
2015年9月2日 Magic: The Gatheringティムールビートダウン?
【クリーチャー:21】
4:霜歩き
4:爪鳴らしの神秘家
3:跳ねる混成体
4:凶暴な拳刃
4:雷破の執政
2:狩猟の統率者、スーラク
【呪文:14】
1:揺るぎないサルカン
4:頑固な否認
3:龍詞の咆哮
3:火口の爪
3:凍氷破
【土地:25】
4:開拓地の野営地
3:茨森の滝
4:シヴの浅瀬
4:ヤヴィマヤの沿岸
4:樹木茂る山麓
3:山
3:森
先月とりあえず組んでからチューンアップしていってるティムール。
獰猛達成するクリーチャー置いて頑固な否認もって殴るだけ。
混成体とスーラク並べるのと、霜歩き出してから凍氷破して殴るのが好きです。
相手がクリーチャー出してこなかったら否認で除去躱して殴れるのでどっちかというとそっちの方が好きです。
うだうだ考えるより実践あるのみ…なんでしょうがやる相手があんま居なくて週1くらいしかできないのつら。
ショップ乗り込んでケンカ売れる度胸は無いというか、ルール処理が曖昧だしカード知らないから怖い人に怒られそうな感じが。
MOみたいなネットゲーやる方が良いのかなぁ。
まぁ早く殴りたいのにどう考えても早くて3T目、だいたい4T目からしか戦闘できないのが素人目にもダメだとわかる(
1T目に置けるマナ・クリーチャーが欲しいですね…。
しかし内容に関係ないけど他の人ってレシピの書き方一緒(なんかカッコイイ書き方してる)だけどそういうソフトあるんだろうか。調べたら出るかな。
【MtG】BFZ雑感1
2015年8月31日 Magic: The Gathering初めまして。始めました。
DN登録一発目の日記です。
オリジンから参入したので流石にすぐ落ちるテーロスブロックのカードは買えず、早くテーロス落ちないかなぁと思いながらKTK~ORIのカードを集める日々で、BFZのカード情報も気になるところ。
さて、そんな中先日戦乱のゼンディカー収録カードが幾つかお披露目になりました。
MtGの新弾情報が公開されていくのは初体験なのでちょっとテンション上がり気味。以下軽く気になったところの雑感。目についた順なので順番めちゃくちゃ。
≪連射する暴君≫
射出効果持ちの大型。タップシンボルが無いので場に出てすぐ効果を使える…けど本体が重いので召喚酔いに近い状態になりそうな気がする。エルドラージ使うデッキならマナいっぱい出てるから大丈夫だったりするのかな。
BFZの無色クリーチャーは全体的にパワー高めで、引導火力にはなりそう?
≪絶え間ない飢餓、ウラモグ≫
伝説のエルドラージの一体。エムラクールだけ知ってましたけど。
無茶苦茶ですね。唱えた時に2枚追放、アタック時20枚ライブラリー追放という頭悪い効果。結構好きです。
3回殴れば確殺、2回でも初手7枚+出る頃には7~8T程度経過しているであろう事を考えると、フェッチランド等でライブラリーを削っていた場合2パンも見える範囲。嚥下能力や忘却撒きを有するエルドラージならまぁ2パンでしょう。破壊不能でチャンプブロックも許さないってなにそれこわい。
無色対象の追放除去が充実するんでしょうか。丁度搭載歩行機械も流行していますし。
≪荒廃をまねくもの≫
5マナで4/5の本体に、追放領域から2枚戻すことで末裔トークンを3体呼び出す能力を持っています。末裔トークンと一緒にそのまま殴ればパワー7相当、上位エルドラージを呼び出すマナ加速にもなるので強いカードに見えます。
≪ゼンディカーの同盟者、ギデオン≫
PWで出てすぐ奥義使えるのって珍しいなと。0で2/2トークン出るのがもう強いよね。クリーチャーとしても4マナ5/5破壊不能は普通に強いし、トークン出して次のターン一緒に殴れば7点ダメージってすごくない…?
紋章もP/T両方上がるのがえらいなあ。
≪破滅の道≫
あれ、英雄の破滅じゃん!と思ったらソーサリーでした。
一番ヤバイの潰しながら4/4作れるので結構強いとは思うんだけどどうなんだろう…。青黒コントロールとかだと強そうですよね。唱える頃には土地も余るし。全除去で流せないPW着地した後の対策になっちゃいますが。
≪光輝の炎≫
唱えた時に使った色マナの種類分、全体に飛ばす火力。追放しない神々の憤怒?
3点安定して出すのは難しいような気がするけど、2点、1点と調整して味方を残したりできるのは一応メリットになるの?
ジェスカイとかが使う感じなんだろうか。
≪果敢な血王≫
穢れた療法の自分Ver.ですね。なんらかのライフ回復手段が必要になるのですごく重いですが、部族養いで10点ドレインとかロマンある…。絆魂とかついてたら疑似二段攻撃になって強かったなぁ。
≪怒りの座、オムナス≫
丸っこいボディがかわいい。上陸する度に5/5出るってすごい。場にだしてフェッチできたらゲームエンド級じゃないですかー。マナ伸ばした上で土地を出すのは重いかもしれませんけど緑だしなんとかなりそう。
≪オラン=リーフのハイドラ≫
最初見た時めっちゃ強そうに見えたけど冷静に考えると、フェッチ→森でやっと土を踏みつけるものと同じなんですよね。遅くね…?
森2枚置けたら9/9トランプルと文句ないサイズなんですが…。
≪面晶体の記録庫≫
結構強いマナ・アーティファクトですよねこれ。4マナ設置で次ターン7マナまで見える。不要になったらドローに変換できるし、なんかに使えそうな気がする。
≪タイタンの存在≫
追放除去ですね。エルドラージを公開すれば大抵のクリーチャーを飛ばせるのは優秀ですよね。2枚セットで引いてないといけないけれど、無色中心に組めば自然と打ちやすい状態にできるはず。ドラゴン数枚のシルムガルの嘲笑が運用できるんだし問題ないでしょ。いやアレは素でも撃てますけど。
≪とどろく雷鳴≫
分割して飛ばすX火力だけど、3や4で唱えても物足りない。ちょっと使い勝手悪いですね。
≪大草原の川≫
≪窪み渓谷≫
≪燻る湿地≫
≪燃えがらの林間地≫
≪梢の眺望≫
まさか噂に聞くデュアルランドが出るとは…。フェッチランドと合わせて考えると色マナの確保が凄い楽ですね。
マナベースの計算というか、考え方がよくわからないけれど、フェッチランド1枚から3色全部引っ張れるようになるのでそれを軸に考えていけばいい?
3色タッチ1色とかもやりやすくなると思うんだけど、考えても何が正解なのかよくわからん^q^
あとなんか特別枠でフェッチとかショックランドが出るみたいですね。
もし当たったら売って箱おかわりするんだ。いくらになるかわかんないけど。
DN登録一発目の日記です。
オリジンから参入したので流石にすぐ落ちるテーロスブロックのカードは買えず、早くテーロス落ちないかなぁと思いながらKTK~ORIのカードを集める日々で、BFZのカード情報も気になるところ。
さて、そんな中先日戦乱のゼンディカー収録カードが幾つかお披露目になりました。
MtGの新弾情報が公開されていくのは初体験なのでちょっとテンション上がり気味。以下軽く気になったところの雑感。目についた順なので順番めちゃくちゃ。
≪連射する暴君≫
射出効果持ちの大型。タップシンボルが無いので場に出てすぐ効果を使える…けど本体が重いので召喚酔いに近い状態になりそうな気がする。エルドラージ使うデッキならマナいっぱい出てるから大丈夫だったりするのかな。
BFZの無色クリーチャーは全体的にパワー高めで、引導火力にはなりそう?
≪絶え間ない飢餓、ウラモグ≫
伝説のエルドラージの一体。エムラクールだけ知ってましたけど。
無茶苦茶ですね。唱えた時に2枚追放、アタック時20枚ライブラリー追放という頭悪い効果。結構好きです。
3回殴れば確殺、2回でも初手7枚+出る頃には7~8T程度経過しているであろう事を考えると、フェッチランド等でライブラリーを削っていた場合2パンも見える範囲。嚥下能力や忘却撒きを有するエルドラージならまぁ2パンでしょう。破壊不能でチャンプブロックも許さないってなにそれこわい。
無色対象の追放除去が充実するんでしょうか。丁度搭載歩行機械も流行していますし。
≪荒廃をまねくもの≫
5マナで4/5の本体に、追放領域から2枚戻すことで末裔トークンを3体呼び出す能力を持っています。末裔トークンと一緒にそのまま殴ればパワー7相当、上位エルドラージを呼び出すマナ加速にもなるので強いカードに見えます。
≪ゼンディカーの同盟者、ギデオン≫
PWで出てすぐ奥義使えるのって珍しいなと。0で2/2トークン出るのがもう強いよね。クリーチャーとしても4マナ5/5破壊不能は普通に強いし、トークン出して次のターン一緒に殴れば7点ダメージってすごくない…?
紋章もP/T両方上がるのがえらいなあ。
≪破滅の道≫
あれ、英雄の破滅じゃん!と思ったらソーサリーでした。
一番ヤバイの潰しながら4/4作れるので結構強いとは思うんだけどどうなんだろう…。青黒コントロールとかだと強そうですよね。唱える頃には土地も余るし。全除去で流せないPW着地した後の対策になっちゃいますが。
≪光輝の炎≫
唱えた時に使った色マナの種類分、全体に飛ばす火力。追放しない神々の憤怒?
3点安定して出すのは難しいような気がするけど、2点、1点と調整して味方を残したりできるのは一応メリットになるの?
ジェスカイとかが使う感じなんだろうか。
≪果敢な血王≫
穢れた療法の自分Ver.ですね。なんらかのライフ回復手段が必要になるのですごく重いですが、部族養いで10点ドレインとかロマンある…。絆魂とかついてたら疑似二段攻撃になって強かったなぁ。
≪怒りの座、オムナス≫
丸っこいボディがかわいい。上陸する度に5/5出るってすごい。場にだしてフェッチできたらゲームエンド級じゃないですかー。マナ伸ばした上で土地を出すのは重いかもしれませんけど緑だしなんとかなりそう。
≪オラン=リーフのハイドラ≫
最初見た時めっちゃ強そうに見えたけど冷静に考えると、フェッチ→森でやっと土を踏みつけるものと同じなんですよね。遅くね…?
森2枚置けたら9/9トランプルと文句ないサイズなんですが…。
≪面晶体の記録庫≫
結構強いマナ・アーティファクトですよねこれ。4マナ設置で次ターン7マナまで見える。不要になったらドローに変換できるし、なんかに使えそうな気がする。
≪タイタンの存在≫
追放除去ですね。エルドラージを公開すれば大抵のクリーチャーを飛ばせるのは優秀ですよね。2枚セットで引いてないといけないけれど、無色中心に組めば自然と打ちやすい状態にできるはず。ドラゴン数枚のシルムガルの嘲笑が運用できるんだし問題ないでしょ。いやアレは素でも撃てますけど。
≪とどろく雷鳴≫
分割して飛ばすX火力だけど、3や4で唱えても物足りない。ちょっと使い勝手悪いですね。
≪大草原の川≫
≪窪み渓谷≫
≪燻る湿地≫
≪燃えがらの林間地≫
≪梢の眺望≫
まさか噂に聞くデュアルランドが出るとは…。フェッチランドと合わせて考えると色マナの確保が凄い楽ですね。
マナベースの計算というか、考え方がよくわからないけれど、フェッチランド1枚から3色全部引っ張れるようになるのでそれを軸に考えていけばいい?
3色タッチ1色とかもやりやすくなると思うんだけど、考えても何が正解なのかよくわからん^q^
あとなんか特別枠でフェッチとかショックランドが出るみたいですね。
もし当たったら売って箱おかわりするんだ。いくらになるかわかんないけど。