◆せーぞんほーこく

▽時間 is どこ
 そこそこ多忙につきカードどころかMO触る余裕もない。もちろんブログに書くことない。んまあ、例年この時期は忙しいんですが今年は輪をかけてって感じですね。身内のモダン大会にも出られずの舞。とりあえずやる時間ないし、最近車検と自動車税で来月に控えたボーナスを前に多大なるダメージを受けたのでちょっとカード資産整理しようかなとか思ってます。


◆最近流行りの話題に触れてブログ感出していく

▽スタン高騰
 主にカーン関係。正直今更では?という気持ち。
 個人的にはスタンの高騰ってプレイ人口のパロメータみたいなところがあると思っているので、カーン高騰と聞いてドミナリアパワーすごいなあって感じでした。今に関して言えば海外との価格差もあって、国内の需要に対して供給が追い付いていないって感じだと思うので、ここからじわ下がりするんじゃないですかね。たぶんね。

▽再録禁止高騰
 渋い顔で買取額の告知を眺めてました。最近すごいですね。もちろんNM価格ですし、デュアルランドのNMなんてそうないので7掛けくらいで見てますがその前提に立ってもすごい。これ実際どこまでいくんでしょうね?plateau2万とか誰が使うんだよ。
 再録禁止資産はEDH用に買ってたナヤ3色のデュアルランドとマナファクト各種とクレイドル+αくらいしか持ってないし、買い足すつもりも特にないので対岸の火事って感覚なんですが、一か月で倍にもなれば文句を言いたい気持ちもわかる。

▽偽造カード
 最近の話じゃないんですけど、高騰するとついでみたいに話が上がりますね。
 こいつに関してはいかんともしがたい。偽造品が氾濫することで本物の価値が落ちるって言われがちですが、需要が続く前提で言えば、どちらかと言うと高騰する向きにあるような気がします。
 偽造のリスクを鑑みると、多少値段が高くても某店のように信頼のあるショップで購入したい、と考えるのが普通で、ようはデュアルランド自体の価値に加えて『信頼』に値段がつくようになって、本物のデュアルランドの値段は上がるんじゃないかなあとぼんやり考えています。ま、偽物を判別できる前提の話ですがネ。
 ただ、その『信頼』を持たないショップ、特にMTGを主力商品として扱わないショップなんかでは商品が売れない上に、偽造品を買取・販売するリスクが生まれるので取扱を縮小される可能性はあるかもしれませんね(特に、エターナルフォーマットは)。
 ま、偽造なんて百害あって一利なしなので頑張って偽造関連を潰してくださいとしか。再録禁止に限った話じゃないですしね。私も偽造への知識がないころに、不毛の大地の偽造品を購入したことがありますし(ちなみに廃棄しました)。最近はモダンのカードの偽造も盛んなようですしね。

 というかせめてしがらみのないモダンでは再録で値段調整してくれないですかね、、。
◆『ドミナリア』リリースノート流出

▽触れる気はなかったけど
 ドミナリアのリリースノートを中国公式が誤って公開され、大部分のカードが流出したのを受けて、公式から各言語のリリースノートが公開されました。公式情報になったから良いよね。対応としては仕方ないけれど、ただただ残念ですね。
 とか思ってたらいきなりラノワールのエルフ見つけてテンション上がってるあたり自分ちょろい。セット的には、まあなかなか強そうですね。
◆マスターズ25th、来週発売

▽内容とか雑感
 マジック歴2年半程度(もうそんなに経つのか?と思ったけどオリジンからなので合っている、こわ)なので25年間を代表するカードとは?と聞かれてもわからん侍ですし、その辺はノータッチで。稲妻とか入ってるしいいんじゃないの(適当)。強いて言えば、極楽鳥を入れてほしかったくらいですかね~。
 帝国の徴募兵はEDHで使いたかったけど買えなかったカードなのでシンプルにうれしい。マナドレインよろしく3000円くらいで買えないかしら?
 特徴としてはテキストボックスにエキスパンションシンボルの透かし入りってのが一つあって、これはかなり好みです。Foil映えしそう。血染めの月とかすごいかっこいいですよね。先月MM3版買いましたがね。泣いてないですよ。
 マスターズ特有の新絵は特に刺さるのがなかったけど、梓がジャッジ褒賞版のイラストで収録されているのはGood。ジャッジ版持ってたけど神河透かしの方がかっこよさそうなのと値落ちしそうなのでいったん売却しました。
 ざっと見るとコモン・アンコモンがなかなか優秀ですね。通りの悪霊や猿人の指導霊あたりの持っていなかった勢が沁みる。

 まー、ボックス剥くかと言われると剥かないですけど、GP会場の1000円クジで外れ枠とかになってるでしょうし、そこで剥いてそう…。

▽というわけで買うもの(メモ)
 ・迷える探究者、梓(Foil)*2
 ・猿人の指導霊*4
 ・通りの悪霊*4
 ・エラダムリーの呼び声
 ・召喚士の契約*4
 ・帝国の徴募兵(余裕あれば…)
 そこそこ値段しそうなのは梓くらいかな?ジャッジ褒賞版は5000円買取だったためその値段くらいで買えればおーけーです。たぶんもっと安い。

▽直接関係はないけど
 収録逃したカードの値上げ幅が半端じゃなくて震える。PWカーンやヴェリアナ、オパールのモックスに瞬唱の魔道士等々々…。もともと5000円を超えていたようなカード達が軽く1000円以上値上がっているのを見るともしや中途半端なマスターズは出ない方がいいのでは、、という気持ちにも。今後は”モダンマスターズ”というような、フォーマット縛りの形式では出さないという公式声明も効いてそうですね。供給がなければいずれはその値段になっていたとは思いますが、値上がりのきっかけになっているような気がしてならない。


◆GP京都

▽例によって本戦には出ないですが
 買い物のために行きます。レアモノねらい。
 トレードもワンありだけどバイヤートレード禁止になったらしいのであんまり欲しいものはなさそうかな。
 [メモ]
 ・召喚の調べFoil(RAV)
 ・ヴァラクートプレリ版3
 ・反射魔道士Foil
 ・集合した中隊Foil2
 ・ジャッジ褒賞版他フルアート基本土地

◆近況

▽モダン
 25thで風景の変容の再録がなかったので、はらを括ってタイタンシフトを組みました。高騰してから後悔したくないしね。
 デッキがめっちゃ強いのは間違いないですが、振り回されてる気がするため練習したいけどリアル大会ない、、。MOでも組むかな。
破滅の刻/HOU、発売!

◆ちょっと遡って、プレリリース

 今回はプレリリースに参加しました。BFZ以来なので、実に2年振り?英語版を主に使っている関係で、基本的にはプレリリースイベントはあまり好みではないんですが、まあたまにはね。思い付きなので事前情報ほぼ無しで参加。
 引いたレアは終わりなき砂漠(プレリ)、赤ケンラ、糾弾の天使、ケフネト奥義、機知の勇者、ドレイクヘイヴン、バントゥ様とレアは3枚色被りかつ、それぞれがなかなか強めのプール。まず青は確定として、アンコ以下にサイクリング天使2種もいたため青白サイクリングでまとめることに。フィルター砂漠をあてにして、こっそりと6点本体火力をタッチ。コンセプトとしてはサイクリングで掘りつつ大型天使かドレイクヘイヴン設置を目指す。


▽結果…無敗!(嘘は言ってない)

戦績
1R(赤白):1-1-1
2R(緑黒):1-1
3R(赤緑):2-0


 1-0-2…時間いっぱいのマッチを2本連続だったので2時間半ほどぶっ続け。
 1戦目は督励シナジーありの赤白アグロ。オケチラの碑に栄光をもたらす者まで居て1G目はボコボコにされた。2G目はカウンター大事にしつつ肉壁で耐えて天使とドレイクで空から殴り勝ち。3G目もライフ1まで追い詰めるもあと1手足りず時間切れ。無念
 2戦目は糾弾の天使が八面六臂の大活躍。CIPで-1/-1設置するクリーチャー群をブリンクしまくって盤面を止めつつ3点を刻む。しかし2戦終わったところで時間切れ、互いに5Tで決着をつける手段はないのでドロー。
 3戦目は2T目検閲から始まるカウンターが上手くハマったあとは、並べ合いになるも航空戦力差で危なげなく勝ち。

 総じて、デッキは悪くないはずですが、乗り手が理解足りてなさすぎた感がありあり。AKHリミテすらやってないのでテキスト確認に時間を食われる(その辺はお互い様ではあるけど)。一応勝ち点5点以上は商品ありだったので1パックもらって帰ってきました。中身はLO倍加エンチャント。お、おう…。


▽リミテ感想

 サイクリングのおかげでお互いに事故なく8戦ともちゃんとゲームできていたのでとても楽しかったですね。不朽/永遠で終盤でも戦力が切れないし、除去がとても強いのでボム飛んできて終わり!!感も少なく、総じて面白い環境だなあと思いました。基本的にあんまりリミテやらないのでリミテの感想というか、プレリの感想ですが…。
 機知の勇者とケフネト最後の言葉はかなり強く感じました。こやつらは構築もあるのではと。4ドロー2ディスカードは相手全員が「それはあかんやろ~」みたいな反応でしたが、実際これかなり強い気がします。ケフネト様は永続奪取なのがとても強い。慮外な押収も使われていましたし、デメリットが相応に重いとは言え、1マナ軽いこれはワンチャン感じます。


◆パック剥いたよ

▽バンドル(定期)

 のみ。
 新弾が出るごとにバンドル(旧ファットパック)と1BOXを購入するのが恒例なのですが、今回は箱購入は見送りで。フルアート土地を含む基本地形に加えてトークン全種付属はとても有難い仕様。永遠衆を使うかはわかりませんが、使う場合はトークンを用意しないとややこしいですからね。破滅の刻、蜃気楼の鏡あたりはうれしかったんですが、神話なし箱。まあシカタナイネ。バンドルは神話ゼロだったり3枚くらい出たりFoilやレアがダブったりなんでもありなので、だからこそ剥いてて楽しいところが好きです。あとMPSでない定期。たまにはなんか引きたいです(切実)。


◆GP京都

▽本戦は出ません

 前述のとおり、リミテッド経験がほとんどないのでさすがに金ドブ。サイドイベント中心に遊ぼうかなという感じです。今のところ、1日目・2日目に参加予定。神戸・京都と関西圏が続いて有難いです。静岡は検討中。
 神戸に行った時、ショップの充実感がすごかったので、そこが一番楽しみかな。


▽予定
 1日目:10時着(8時発くらい?)~14時くらいまで
     →京都内のカードショップ
 2日目:開幕~17時頃⇒帰宅

 前回の反省として、三宮のカードショップに一切行けなかった(時間管理ミス)という物があるので、初日はさっと見たらショップに流れようかなと思っていたり。

▽探す物・メモ

 最近忘れるので。備忘録。

・極楽鳥(M11・BOXプロモ・英)
・クルフィックスの狩猟者(対戦デッキ・英)
・フルアート基本土地Foil
 BFZ/OGW(2枚ずつ・英語)
 HOU(1枚ずつ・英語)
 ZEN(1枚ずつ・英語・持ってない分)
 ジャッジ褒章(ニールセン・山1島1or未開封)
 UNH(1枚ずつ・森は2)
・低木林地(10ED、英、3枚)
・アダーカー高原(10ED、英、2枚)
・魂の洞窟(MM3・英・2枚)
・剃刀境の茂み(英・1枚)
・戦争の報い、過汰奇(英・2枚)
・差し戻し(FNM、英、2枚)
・ヴェンディリオン三人衆(ジャッジ)
・ガドックティーグ(ジャッジ)
・バントスピリットパーツ(英)
 鎖鳴らし4/無私の霊魂4/ドラグスコルの隊長4/霊廟の放浪者4/呪文捕らえ1
・反逆の先導者、チャンドラ3枚
・植物の聖域(英、4枚)
・ハンウィアーの要塞/守備隊
・削剥、ラムナプの遺跡
・出産の殻
http://mtg-jp.com/publicity/0019027/


◆雑感

▽ただの商品展開説明

 にはとどまらない情報量。


▽新次元『イクサラン/Ixalan』

>ヴラスカ海賊団が恐竜と戦う世界
 え、何それは…。ちょっと字面が面白すぎる。
 宝を求める探検の次元、というとトレジャーが映える設定ですが、どうでしょう?「Masterpiece」は各次元に1回くらいが良いのかもしれないな。久々にゲートウォッチから離れた次元は、かなり面白そうな設定、雰囲気で期待が持てます。


▽デュエルデッキ

 マーフォークVSゴブリン。まあ高額カードもさほど期待できなさそうだけど部族テーマで必須カード再録するのは良いぞもっとやれ。しかしC17は、マーフォークとゴブリン入ってないかもわからんね。


▽From the Vault: Transform

 FtVは変身。デルバーとか入るんかな。恒例の新規絵に期待したいところですね。両面あるとイラスト2倍でお得!


▽Return to Dominaria

 満を持して、という感のあるドミナリアへの回帰。さすがに私は直接知らないので昔のマジックストーリーをおさらいした記事とかないかなー。
 Masterpieceはここで1つ内定でしょうな。


▽マスターズ25

 これはアイコニック・マスターズとは別か?FtV:20を見るに結構な豪華セットになりそうな予感がするが、マスターズ系は年1つにしてくれ、財布に効く。


▽基本セット

 名前も基本セットなんかね。前記事で書いたので割愛。


▽Unstable

 まさかの銀枠復活。気になるのは、やはり基本地形。フルアート土地コレクションを進めているところなので、当然これも収集対象だなあ。

>カード種類数:216枚くらい

確かにすごすぎたね……。


◆とりあえずは禁止の話

▽新禁止カード『霊気池の驚異』⇒禁止基準は?

 メタゲームの支配率(30%超)ももちろんなのですが、「4ターン目に勝負を決する可能性のある2枚コンボ」という所が一番大きな理由みたいです。これは先に禁止された『守護フェリダー』&『サヒーリ・ライ』のコピーキャット・コンボにも通ずる概念であり、どうやら現在のスタンダードにおける禁止基準はこの辺にあるようです。

・異常な汎用性  … 『密輸人の回転翼機』
・オーバーパワー … 『約束された終末、エムラクール』
・即死コンボ   … 『守護フェリダー』『霊気池の驚異』
・その他     … 『反射魔道士』

『反射魔道士』については、ちょっと違うと思うんですよね。禁止後の環境調整のため、が一番大きいところだと思います(ついでにバントカンパニー事件のハラキリ)。あとは「不快さ」というよくわからない基準もありますが、まあコミュニティからのフィードバック……でいいのかな。エムラクール・反射魔道士・霊気池なんかはこれにも該当するでしょうね。
 ただ、これを傍から見た場合には単純にトップメタに躍り出たデッキを規制していくようにしか見えないのがちょっと問題ですね。ちょっと支配的なデッキが現れただけで禁止論が叫ばれるようになるのは避けられない。……とはいえ、どうしようもないんですがね。ユーザー側にそこまで汲み取れというのはちょっと無茶が過ぎるし。これ以降の環境調整で信頼を取り戻していくしかないです(これ前の時も、前々回の時も思ったけどな!)。


▽禁止以外の環境調整方法

 WotCとしては、3度目の禁止発行は是が非でも避けたかったようで、いろいろなことを検討したと記事にあります。結果的に、それらは問題を解決する以上に新たな問題を生むとしてボツになったようですが、真面目に議論に上がる程度には有り得るものとして扱われているのは面白いなと思いました(そして、実現しなくてよかったと思いました)。

1.組み合わせ禁止
 『霊気池の驚異』と『絶え間ない飢餓、ウラモグ』を同じデッキに投入できないというもの。後継であるDMで採用されている調整方法ですね。
 「ウラモグが出てくるのが悪いなら出てこなくすればいいじゃない」というある意味根本的な解決ですが、単純にわかりにくすぎる……。霊気池もウラモグも単体で充分に構築クラスのカードなので、禁止発行して紙クズになりました~、という事態こそ緩和されるものの、デッキリストチェックなんかが大変になるだけではないかなと思います。1組だけならまだわかりやすいですが、複数出てきたりすると訳わからなくなりますしね。制度として新たに設けるほど効果的な案ではないでしょう。

2.パワーレベル・エラッタ
 この場合のエラッタ対象は『霊気池の驚異』。これは最悪手、印刷されている物と実際の効果が違うというのは避けるべきでしょう。ゲーム内での混乱を生むこの案は他に比べても影響が大きすぎる。日本人は誤訳のせいでカードとオラクルが違うことには慣れてるけどね(それもどうなの?)。

[エラッタ案]
・マナ・コストを増やす
 ⇒類似カードから、6マナくらいが適正か?
・起動エネルギーを増やす
 ⇒8~10程度
・自力でのエネルギー取得能力を削る
 ⇒エネルギーのテーマである自己完結に反する上、組細工1枚で起動可能には変わらず、スタンダードでは効果が薄い割に下環境で使える目がなくなる。
・唱えない
 ⇒たぶん一番マシ、だけどパーマネントのみになってしまうのも残念。

3.特別再録
 インスタント禁止に対抗するにはインスタントスピードで再録するしかない。
 ここで例に上がっていたのは『真髄の針』『強迫』でした。番外カードに追加するイメージですかね。もし、やるのであれば強迫でしょうか。真髄の針はもう5年前(RTR)のレアカードですから、それが必須の環境になるのはスタンダードとして余りにも良くないが、レアカードを入れる枠って難しいですしね。強迫はコモンカードなのでどっかには入れることができるでしょうし、つい最近までスタンダードに居たので流通もばっちしという話(炎の鞭打ちみたいなことにはならない)。
 話がズレますが、針っていうほど対策になりますかね?造反者の解放とか考えると霊気池はそこまで苦にしないような気がします。エネルギーは問題なくためられて、回す瞬間だけ割れば良いし。


 どれもこれも……。挑戦的なのはいいんですけど、ちょっと無謀ですよねぇ。特別再録、というか番外カードを活用するのはアリかなと思ってますが、印刷量を確保できないならやめるべきだと思います。


▽禁止の是非

 は、ともかくとして、個人的には賛成です。ゲーム環境を見て禁止が必要と判断したのなら、それはやるべきだと思っています。禁止を出したくないあまり『集合した中隊』を様子見するくらいならね。



◆今後のスタンダード

▽禁止発行は来週月曜日

 即時じゃないので、金曜日は霊気池メタちゃんと持っていこうな?
 独楽は即死だったけどこの辺って気分?


▽霊気池デッキ亡きあと

 残るデッキではゾンビ・機体が最右翼でしょうし、とりあえずはアグロ環境になるのかなあ、やだなあ。それらに合わせたBG系ミッドレンジやボードコントロールが続いて出てくる感じになるのかな。禁止後の大型大会はいつだ?
たまげたなあ。
◆構成の変更

▽小型セットの廃止・基本セット(仮題)の復活

 とりあえずは、最も懸念していた「ローテーションの見直し」がなくて一安心。
 さすがに、あれだけ公式記事で現状の原因をローテーション変更に押し付けてきたのだから、漸く慣れてきた(であろう)このタイミングでローテーションを再度見直すような愚を犯すとは思っていませんでしたが。ローテーションを変更すると、「霊気池調整してたんだけど、スタンにウラモグ居ると思ってなかったよHAHAHA(意訳)」みたいなことが起きるのは火を見るよりも明らかですからね…。
 セット構成を変更しても、開発段階でのスタンリーガルなセット内容自体は変わりませんから、ディベロップにかかる負荷は比較的少なくなるかな?
逆に、デザインへの負担が大きい変更だなと思います。大型セットごとに個別に テーマを用意して、メカニズムを生み出し…というのは素人目に見てもかなり大変なのでは。ネタ切れ不可避。
 あとは、単発メカニズムの消化不良感もどうにかしてほしいなと思います。最近だと現出や調査なんかはもったいないメカニズムという印象が強い。
 とはいえ、小型セットの廃止に伴って従来のブロック制が廃止となる…といいつつ、ちゃっかり必要に応じて同じ次元を連続で続けると言っているのも面白い。従来のような構成もできますよ、ということでその辺はあんまり心配しなくていい気もしますね。


▽基本セットの復活

 マジック・オリジンのような、テーマに沿っていろいろな次元を来訪するテーマは結構おいしいテーマ(かつ、通常ブロックセットではやりにくいテーマ)なので、そういう方向性で作ってほしいなと思う。プチ回帰ブロック的なね。
 小型セット廃止なら再録カードを取る枠も十分あるだろうに、と思ったりもしますが、その辺で先に述べたネタ切れ問題もあるので箸休め的なセットが必要なのでしょう。きっと。
 売上問題がぜんぜん解決していない気もしますがね…。再録多めのセットはどうやったって売れにくいですからね。その中に優良な新規カードを入れても起きるのは一部カードの高騰だったりします(オリジンが記憶に新しいです)。
 使い方次第では面白くなりそうな枠なので前向きに期待したいと思います。


▽マスターピースの減少

 今後は相応しいセットにおいて不定期に行うようになるみたいです。トレジャーが恒常的になると、当初の目的であるカンフル剤的な効き目がなくなってくるのでその方が良いでしょうね。年1回(3セットに1回)くらいになると予想。


もうプレビューなんだな。とりあえず禁止改訂が気になるなあ。


◆近況

▽EDH始めました。

 こいつ誘われたらほいほいデッキ作りやがるな。
 ジェネラルを神童にしたんですがさっそくミスった感が。ジェネラルダメージはまず期待できないので、勝ち筋がコンボしかない(未来独楽、無限マナから無限ドロー、マゴーシ無限ターン、モマベルとか)ので、まあありていに言えばつまらない…。卓がガチ気味で通りそうにないし、構えて妨害しても勝ちに向かってる感がしないという。たぶんぼくのあたまがたりない。
 もうちょっとアグレッシヴなクリーチャー・コンボ系にした方がよさげなので、モダンで使ってるキキコード的なヤツを目指そうと思います。ナヤカラーのジェネラルを検索!


▽GP神戸行きました。

 結局本戦は出ず。
 初めてGPの会場に行ったんですが、すごいですね。他TCGだとあの規模のイベントはなかなかない。それが年数回やってるんてんだから。
 トレードとかやってるの見てすごいなあと。今時トレード禁止のショップだらけですからね。怖さもありますが、次回京都ではちょっとチャレンジしてみてもいいかもしれないな。
 そして、ショップブースがやべえのなんの。品揃えの良さに驚くばかり。探していたカードもそこそこ見つかり満足して帰路につきました。
久々に書くな…。
結構長いことスタンほったらかしにしてたんですがプロモに釣られて参戦。

とりあえず安そうなデッキってことで通販で一式注文してからちょっと一人回ししてから、店で追加パーツを購入し、多少入れ替えて持ち込み。
ティムール境に回帰気分でKTK基本土地。


レシピ:ティムールランプ
【土地:28】
4:隠れた茂み
1:燃え殻の林間地
1:異臭の池
4:霊気拠点
2:伐採地の滝
3:崩壊する痕跡
3:植物の聖域
1:尖塔断の運河
1:森
4:山
4:島

【クリーチャー:3】
3:世界を壊すもの

【他:29】
1:稲妻の斧
2:造反者の解放
3:安堵の再開
4:有事対策
1:木端/微塵
3:コジレックの帰還
3:パズルの欠片
4:見事な再生
4:水の帳の分離
3:押し潰す触手
1:ニッサの復興

【サイド:15】
2:マグマのしぶき
3:焼け付く双陽
2:否認
2:儀礼的拒否
1:払拭
1:木端/微塵
2:不屈の追跡者
2:潮からの蘇生


[1R マルドゥコントロール … 〇〇―]
恐らく最も有利な対ボードコントロール

・G1 後手
お互いセットランドゴーを繰り返しつつ相手リリアナ着地。色的に干渉手段がないことはわかっているので触手で戻して時間稼ぎつつ再生ぶっぱから微塵で15点くらい減らして終わり。

・G2 後手
サイクリングが2枚あったので土地6+安堵の再会をキープしたところ2T目精神背信がスカる。そのあとなぜか失われた遺産で木端微塵指定。トラウマ?
とにかく全力墓地落としから潮からの蘇生でゾンビ―トを相手捌けず勝ち。さすがにサイド後燻蒸ないやろムーブ。

[R2 黒単ゾンビ … ××―]
一人回ししててこれどうやってゾンビに勝つんだ?と思ってたゾンビが目の前に。オーノー。

・G1 後手
ダイス負けに諦め気味。墓所破りスタートをとりあえず稲妻の斧するも増える増える。苦し紛れのコジリタも大して流れないし、斧は戦墓まで置いとくべきだったなあと思いながらほぼマグロ死。

・G2 先手
1マリから双陽しぶき見てキープするも土地がすべてタップイン。4T目双陽で流して粘るも再展開されて負け。


[R3 ティムール霊気池 ××ー]
ゾンビほどではないけどかなりキツいマッチアップ。

・G1 先手
再会あるし行けるやろと思いつつ、まさかの土地が2枚で詰まる。ガチャはかなり渋いものの、ならず者と巨匠のビートプランを取られてライフ1まで詰まる(後で聞いた話だと手札にウラモグが2枚あったらしい。)
触手怒涛からワルブレワルブレと出すもブロッカーに残したワルブレを畜霊で焼かれて最後のライフを取られる。

・G2 先手
カウンターマシマシサイチェンからちゃんと儀礼的拒否を引けて一安心。有事対策積み込み⇒パズルの欠片に検閲…ここはかなり迂闊だったと思う。そして積み込んだせいで土地を引けない。この場合、土地を上に置いとくべきですね。
霊気池をカウンターしつつ再生まではなんとか辿り着いてワルブレでガチャ追放しようとするけどガチャからガチャが飛び出す×2。追放させろ。
グダグダやってるうちに素出しウラモグでワルブレミシュラン飛んでウラモグ止まらず死。


まあ…ロクに調整してないデッキ持ち込んだらこんなもんよという話。
思いつきで要れた木端微塵は結構強いと思われる。除去スロットにフィニッシャーを仕込めるのはえらい。体感キルターンが1ターン早い。黒マナは霊気拠点とサイクリングランド1枚だけど、どうせ回った場合前提と考えると十分出せる範囲。極論出ないなら使わなくても良いわけだし。
崩壊する痕跡はソーサリータイミングならアンタップの土地なので、結構合ってると思ってる。ワルブレの無色を出しつつ再生で帰ってきてマナを出せる。特にタコ怒涛との噛み合いが良いと思った。とは言え無色土地は無色土地なので枚数はちょっと要検討。
氷の中の存在は予算オーバーしたから買えなかったがやっぱり必要だと思う。アグロデッキを除去だけで捌くのは無理だ。
つなぎのつもりで投資額を気にしながらつくったけど、回って楽しいデッキなのでもうちょっと触ってみようと思います。
こんにちは。

いろいろ考えたのですが、今回はボックスはやめで、シングルのみ予約です。
基本剥いても芳しくないので、、。
いつも通りバンドル1つ・PWデッキ1つずつは予約してますし、ここだけで13パックもあるんだからもう良いのでは?という所もある。


・アンコモン4枚ずつ+コモン大量セット(\4180)
某オクにて。≪致命的な一押し≫が500overなのでかなりお得感があります。
同県で発売日配送の為土曜には着きそうなのもgood。

・霊気風浴び(\150*2)
ここからショップ。
なんだかんだでクソトカゲくんは結構嫌いじゃない。殴れば勝つ。
トランプルあるしある程度は使えると思うんです。

・なんくの伝令(\1480*3)
なぜかへんかんできない。
デザインが非常に好みです。とりあえず次はこいつ入れて何か作ります。
プレリFoil買いました。

・霊気圏の収集艇(\900*4)
ポストコプター、まではいきませんけど結構すごいと思います。
搭乗1は正義。安易な絆魂はやめろください。

・ピーマの改革派、リシュカー(\300*4)
2Gで4/4なのに分割可能とか2マナ分ジャンプできるとかなんなんですかねこいつ…。既に展開できてる場なら実質Gのみキャストも可能。
伝説なのが気にならなくはないけどとりあえず4枚。

・橋上の戦い(\50*4)
これ結構良いと思ってるんですけどあんまり話題に上がってるのみないですね。
まぁ使えるアーキタイプがあること前提のカードですが、アーティファクト2つもあれば効率すごい事になりませんかね?ライフゲインはえらい。
≪霊気装置の展示≫って即席でフリースペル的な挙動できそうですよね。

・歩行バリスタ($2.93*8)
ワンチャンモダンでも使えそうな気もしてるし、フロンティアならバリバリ強いでしょ。8枚行きます。
海外と価格のかい離がめっちゃでかいですねこの子。びっくりしました。

・産業の塔($3.94)
多色地形はたしなみ。
まぁ言ってもダメランなので、スタンダードの範囲ではめちゃめちゃ強い訳でもないかな感。◇使う時はかなーり優秀。タッチカラーで何かできないかな。


その他は下がり待ちか上がりそうもないかなので、おいおい買います。
早く紛争したい(過激派)
◆モダンBAN
ゴルガリの墓トロール
ギタクシア派の調査

◆スタンダードBAN
密輸人の回転翼機
約束されし終末、エムラクール
反射魔導士


モダンはまぁそんなもんでしょう。ちょっと元気なきらいのあるドレッジと感染を落とすって所で。
ちなみに僕はギタ調嫌いなのでざまぁ見やがれって感じですね。はい。


スタンダードはちょっと、、。
まず、必要か?って所が疑問ですね。そりゃもちろん3枚が3枚とも強力なカードではもちろんあるんですけどね。
どうにも禁止が必要な環境だから、これらのカードを禁止するというよりは、ユーザーの禁止要望を受けて選んだカードって印象が拭えないです。(この場合の”要望”はバントカンパニー時代に出されたものであろうってことも含めて)

以前のコラムで、現スタンダード環境の問題点として「メタゲームの循環は見られるものの循環させているのは特定のアーキタイプのみである」点を問題として挙げていて、よく見てるなぁ、なんて思ったりもしていたんですが、禁止カードが必要な程それらを問題視していたという事なんでしょうか。
あと、次セット、霊気紛争にはこれらのアンチカード入れましたよ!みたいなことも書いてた気がするんですけど、あれはなんだったんでしょう。

以前までの禁止カードと直接比べて禁止レベルでない、なんて議論はナンセンスだとは思うんですが、以前禁止カードが制定された際の環境と、現在のスタンダード環境を比較して、本当に今回の禁止制定が必要だったのか、という記事はは読んでみたいですね。私は当時環境を知らないので、そこの是非については特に言いません。


で、禁止改訂の時期なんですけどね。
これは前のエントリでも述べたような気がするんですけど、新セット発売前っていうタイミングで出すのってどうなのかな、という気しかしないんですけど。
今回の改訂って、要は霊気紛争が出てもこれら3枚が支配するスタンダード環境は変わりません!って宣言するようなもんだと思うんです。
それを先読みして禁止制定できる程、今のスタンダード環境がWotC社のコントロール下にあるとも思えないんですよね。冒頭の話に戻る。

[追記]
>禁止制限告知は、スタンダードで使えるセットのプレリリース後の月曜日と、プロツアーの5週間後の月曜日の両方で行われるようになります。
やったぜ、さすがウィザーズだ。

私はこれらをちょっと前に処分して、持っていないので良いですけど持ってる人としてはいきなり1万円が1000円になってたまったもんではないでしょうね。
あんまりすっきりしない禁止改訂でした。
≪陰謀の悪魔/Demon of Dark Schemes ≫ (3)(B)(B)(B)
クリーチャー - デーモン
飛行
陰謀の悪魔が戦場に出たとき、ターン終了時まで、他のすべてのクリーチャーは-2/-2の修正を受ける。
他のクリーチャーが1体死亡するたび、あなたは(E)を得る。
2B,(E)(E)(E)(E)を支払う:墓地からクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下でタップ状態で戦場に出す。
5/5


そもそも神話レアが弱い訳ないよなぁ?
結構お気に入り。デーモンのくせに野外(しかも結構明るい)でポーズ決めてたり、デーモン特有の特濃シンボルだったりとかホント可愛いと思う。

まずは場に出た時に前環境を席巻した全体除去である≪衰滅≫もどきを撃てるデーモンです。自分がまきこまれるドジもない。
そして除去した分だけエネルギーを得て、そのエネルギーを使ってリアニメイト。流れが綺麗ですね。
地味に相手墓地からの吊り上げも可能だったりして器用なとこもある。

さてさて、BFZ~KLD環境において吊り上げておいしいCIP持ちの生物といえばもちろん機械巨人ですね?
特に同色の≪害悪の機械巨人≫、及びだいぶ使用感が浸透してきてアドを稼げる≪焼却の機械巨人≫なんかいいですよね。という訳で色は赤・黒。

(ここまで6マナのカードしかないぞ、大丈夫か?)

後は低マナ域を何で埋めるか?という事なんですが、この手のデッキの場合軽量除去とドローサポートで耐える構造になるのかな?
6マナまで順調に伸ばすのは結構つらい物があるので、引き増しは必須な気がする。
後は軽量クリーチャーでCIP持ちでタフな子とか居ると良いのだけれど。
そしてもちろんエネルギーサポートも必要になる。流石に悪魔くん自身がE4つは難しいでしょう…。

という事で↓
【土地:26】
4:霊気拠点
4:凶兆の廃墟
4:燻る湿地
5:山
9:沼

【クリーチャー:11】
2:金線の使い魔
1:ゴブリンの闇住まい
3:陰謀の悪魔
3:焼却の機械巨人
2:害悪の機械巨人

【他:23】
2:過酷な精査
4:苦しめる声
2:稲妻の斧
4:蓄霊稲妻
3:無許可の分解
4:放埓
4:反逆の先導者、チャンドラ

【MtG】晴れる屋ハロウィンBOX 1万円分開封
【MtG】晴れる屋ハロウィンBOX 1万円分開封
サクっと内容。


【シングル】
汚染された三角州(KTK)
神聖なる泉(Exp)

【パック】
カラデシュ*16

【サプライ】
デッキボックス
桜天使スリーブ



値段的には文句なし。
シングルで7000近くあってパックこれだけ入ってる訳ですし。

でも…こう…ちゃうねん…カラデシュばっか剥きたい訳じゃないねん…16パックも同じの入れないで…。
てかスタンダードパックとか書かずにカラデシュって書けばいいのに。
そんなにカラデシュ余ってるの?値下げ値下げだけど…。

まぁ値段的にはホント文句ないですし損はしないと思うのでオススメです!以上!
なんかまたローテ変わるらしいですが、まぁ、旧来の、ローテーション変更前の時期にMtGをプレイしていなかったので、元に戻るといわれてもイマイチ感覚がわからないですね。

スタンダードで使えるセット数が最大6⇒最大8に増えるので基本的には歓迎。
ただ、BFZブロックとSOIブロックだと使用期間に差ができるのがちょっと気がかりと言えば気がかり。

BFZはまるっと2年間使えるのに比べて、EMNは1年3ヶ月しか使えないんですよね。昔もそうだったらしいからいいのかな?
ブロックごとのギミックとかある訳だし、そこら辺もやもやするなぁ…。


一昨日ぼく「電招コンのフィニッシャ次なに試そうかな…。おっ、ええのあるやん!ポチー(機械医学的召喚/200yen)

きょうぼく「!?!??」
1:梢の眺望
1:窪み渓谷
1:燻る湿地
1:大草原の川
1:燃え殻の林間地
1:山
1:島
1:沼
1:平地
1:森
4:汚染された三角州
3:溢れかえる岸辺
4:血染めのぬかるみ
3:樹木茂る山麓
3:吹きさらしの荒野

4:ヴリンの神童、ジェイス
1:巨森の予見者、ニッサ
4:包囲サイ
1:光り葉の選別者

4:白日の下に
2:強迫
4:アブザンの魔除け
3:焦熱の衝動
1:究極の価格
1:スゥルタイの魔除け
1:はじける破滅
1:苦渋の破棄
1:シルムガルの命令
1:燻蒸
1:残忍な切断
1:闇の請願
1:過ぎ去った季節
1:時を超えた探索

1:激変の機械巨人
1:高木背の踏みつけ
1:燻蒸
2:不屈の追跡者
1:光輝の炎
2:部族養い
2:払拭
1:先頭に立つ者、アナフェンザ
2:精神背信
1:失われた遺産
1:闇の請願


考えてるのは楽しい。なお、相手。
SCG OpenのTop8で32枚とか使われたみたいですね?
予約4枚1410 ⇒ ???

諭吉くらい乗りそうな勢いですね…。まだ届いていないのですが、使う前に則売りあるな?
どうせすぐ下がるんだし、箱代にでも換えた方が堅実。
こ、これは…バトスピのコア!?
青いのがまたじわじわくる。

一応バトスピプレイヤーなので今更コアっぽいの貰っても感。
せっかくだしソウルコア集めてソウルコアでやろかな。でも結構高いんだよねぇ、ソウルコア。
でも領域移動したりしないし数えるだけだからトークン・カードの上にダイス置くの安定なのでは…?
お久しぶりです。
カラデシュのカードも予約したし、前スタンで使用していたデッキは解体した(DTK~ORIのカードが入ってないデッキが無かった)のでなんとなく手持ち無沙汰なこの時期に、面白い話が出てきましたね。

新フォーマット・フロンティア。
開拓、の名の通りWotCから設定されたフォーマットではなく、日本の大手ショップである晴れる屋とBigMagicが協賛して設立したフォーマットです。
とりあえずかっこよく言いましたが、要は非公式フォーマットですね?

内容としては、M15以降のスタンリーガルセットを使用できるフォーマットとの事。
んん…?どうにも聞いた事あるな?と、思ったらコンテポラリなる非公式フォーマットが既にあるようです。アレは同じくM15以降のセットが対象ではあるものの、特殊エキスパンションを含めたせいで、概ねエターナル・フォーマットと化していて、まぁはっきり言えば破たんしていますがね。ExpeditionやMasterpieceを含めるかまでは知りませんが…。

個人的には歓迎というか、面白い試みではあるなと思います。
特に日本での影響力が大きい2店が主になって、大会も開催するのであれば泡沫フォーマットという事にもならないでしょうし。大会景品もなかなか豪華で最近のスタンダードをプレイしていた人なら資産的にも問題ないので、まぁ久々に触ってみるかぁという感じで参加する人も多いんじゃないでしょうかね?

しかしながら、プロツアーみたいな場がないので環境の研究が進まない(=環境が停滞する)のでは?という懸念が…。
完全新フォーマットではなく、前スタンから研究されてきたアブザンアグロ、バント・カンパニー、4Cラリーみたいな素地があるので余計に停滞感は強い気が…。
とりあえずはラリーが有力?かなと思いましたけどよく考えると掻き立てる炎の入ったアタルカレッドとかいう殺意MAXなアーキタイプもあるので案外混沌とするのかもしれませんね。そういう意味では研究が進まないのは利点でもあるし。

まぁ…、所詮都会の方以外には縁のない話ですがね…。
やる相手が居るならプレイするにやぶさかではないので、田舎でも通じる程度にフォーマットの認知度が上がる様、ぜひ頑張って下さいとしか言いようがないです。
メモ。後で見返してドヤ顔したい。
というか単価100円以下ばっかりだから下がりようがあんまりない気も…。
最近の値動き見てると、高いレアとか買うもんじゃないよね…。

模範的な造り手 4枚 600
耕作者の荷馬車 4枚 400
逆説的な結果 4枚 200
ギラプールの宇宙儀 4枚 280
逆毛ハイドラ 4枚 240
電招の塔 4枚 160
小物作りの達人 4枚 120
模範操縦士 デパラ 4枚 280
秘密の中庭 4枚 1220
感動的な眺望所 4枚 1600
発明の天使 2枚 800
密輸人の回転翼機 4枚 1410
高速警備車 4枚 1350
激変の機械巨人 2枚 830
新緑の機械巨人 1枚 900

1 2 3 4 5

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索