【MtG】FNMプロモの意志の激突
いいですねコレ。回収ドローンから必死に逃げまわってたジェイス君とは思えない勇敢な姿勢。
以前のエントリでチラっと書きましたけど意志の激突結構好きなので、ぜひ狙いに行きたい。
なんとなくダークって単語には厨二的かっこよさがあるっていうのが定説(私の中では)だけれど、ダーク・ティムールよりもティムール・ブラックの方がかっこよくない?
と思ってたけど、いやこれ語順だな。ティムール・ダーク。ああなんだかっこいいじゃんダーク。

【土地:26(R16/U14/G15/B15)】
4:汚染された三角州
4:血染めのぬかるみ
4:樹木茂る山麓
1:燻る湿地
1:窪み渓谷
1:燃えがらの林間地
3:森
2:島
2:山
1:沼
3:ヤヴィマヤの沿岸

【クリーチャー(21)】
4:爪鳴らしの神秘家
1:ヴリンの神童、ジェイス/束縛なきテレパス、ジェイス
4:空乗りのエルフ
1:巨森の予見者、ニッサ/精霊信者の賢人、ニッサ
2:棲み家の防御者
2:放浪する森林
4:雷破の執政
2:嵐の憤怒、コラガン
1:黄金牙、タシグル

【その他(13)】
1:揺るぎないサルカン
1:龍語りのサルカン
4:龍詞の咆哮
3:頑固な否認
3:残忍な切断
1:時を超えた探索


いつもながら欲張りレシピ。もうちょっと絞れってよく言われる。
t黒は最近使い始めたんですが中々しっくりこないんですよねぇ。残忍な切断を取れるのは強いんですが。確定除去って偉い。あとサイドに自傷疵とか強迫取れるね。
なにかビビっとくるブレイクスルーが欲しい。
諸処で言われていますが、まぁもったいない負け。もったいないお化けが出るよ。

結局は、則本続投が分け目かなぁ。
大谷の降板自体は短期決戦では良いと思います。シーズンなら8回も投げさせるべきでしょうけど、中継ぎの質が単体のチームとは比較になりませんからね。代表は。則本という選択も1回限定であれば最も安定したリリーバーだというのは予選ラウンドからわかっていた事ですし。
しかし、増井・松井・山崎・澤村と本職のクローザーが4人も居るのに9回頭からクローザーを投入しない理由がちょっとわからないですね。明日試合ないし。松井をクローザーとして信頼してるんじゃなかったの?(松井の調子が悪いとはいえ)と言いたくなる。しかも結局松井出してるし…。
クローザーの面々も、其々不安要素はありますが、多分誰であってもあの結果になった確率は低いでしょう。
クローザー指名されていた松井。昨日は余りに状況が悪く、余りに準備不足だったので回頭からならもっと違う結果だったんじゃないかな。
今大会無失点かつ強烈な決め球持ちの山崎。ツーシームは初見で打つのは難しいでしょう。韓国打線は変化球狙いでしたし。
経験の一番豊富な増井。無死満塁からタイムリーの2点だけで帰ってこれる投手が3点リードを抑えられないとは思わない。
東京ドームがホームであり、ドーム防御率が良い澤村。韓国が苦手なパワーピッチャーですし150km/h越えの高速スプリットは明確に武器。

また、リリーバーを回跨ぎさせる以上、代役をブルペン待機させるべきでしたね。他の采配はまだ理解のしようがあるにしても、ここだけは慢心と言う他ない。準備できていないなりにマウンドへ行くとか牽制するとか時間稼ぎをする素振りもそんなに無かったのもどうなのかなぁ。

裏の攻撃はまぁ、あの状況じゃ仕方ないでしょう。(実質)ホームゲームの脆さというか、危うさですね。ちょっと異様な雰囲気でした。攻勢に転じている時はメリットになるんですが…。山田なんかは委縮していましたし。
筒香の当たりが抜けていればまだわからなかったですね。中田は流石。

2死一塁での代打は中村(お)と川端が選択肢としてありましたが、川端は一塁ランナーは返せない打者なので厳しい事には変わりないですしね。繋ぐ望みがあり、ヒットコースが広がっている分あの状況では川端の方が良いと思いますが。
個人的には代打川端で中島の盗塁に賭けるのが一番良かったのかなあ、と今になってみると思います。


対照的に、韓国の采配は見事の一言。
枚数を厭わずに中継ぎを投入して追加点を防ぎ、代打攻勢で逆転。逆転後の浮ついた雰囲気の中ベテランの変則リリーバーを出して、ランナーが出たらクローザーへスイッチ。ほぼ理想的でしたね。ベテラン監督だけはあるなと思いました。


9回だけで野球やってる訳じゃないのでここだけをやり玉にあげるのはおかしいとは思いますが、どうも目についてしまうので…。7回の局面で追加点を取れていたら展開も全然違ったものだったとおもいますしね。


今大会、期待とは裏腹に全体を通して面白い試合が多かったですね。
敗退したとはいえ、3位決定戦が残っているので、最後を勝って締めてくれればなお良し。我々はなんであろうと応援するのみですね。

オフシーズンでの疲労蓄積は気になる所ではありますが、この時期に野球を見る事が出来る(しかもオールスター)のは有り難いものです。
選手もシーズン中はできない経験をしたでしょうし、これを糧に来シーズンも頑張って、また代表に帰ってきてくれればと思います。

決勝はアメリカ×韓国だったら韓国に勝ってほしい。メキシコならどっちでもいいや。
そんなに見たいの無かったけど気付いたら量が増えてきた。
見たいアニメが2,3本ある時よりも特に見たいのが無い時の方が、いろいろ探す分視聴数が多い傾向にある。


[ゆるゆり さん☆ハイ]
久々の3期。製作会社変わってたんですね。OADは見ていなかったので知りませんでした。しっとりしてきた最近の原作に合わせて丁度良い変更だと思います。
絵柄が原作に近くなっているのは評価点。ストックもいっぱいある割にちょっとテンポ悪い気もするけど、その分丁寧に描写されているので特に不満はないです。オリジナルの入れ方もうまいしね。たまに意図がよくわからない変更もあるけど。お泊り会が吉川家→赤座家に変更になってたりとか。赤座家であかねさんに遭遇して悲鳴あげるのは失礼だろう、ちなつよ。
あと新装版11巻まで買いました。

[DD北斗の拳2イチゴ味+]
イチゴ味はだいたい期待通り。さすがにこの内容20分やってもダレるからこれで良いと思うけど、やっぱ5分くらいは欲しいかもしれん。サウザー様が楽しそうで何よりです。
DDはバットがちょっとしつこいかな…。「ア、スイマセン…」をイチイチ挟むのがかなりテンポ損なってる。リンにもうちょっと喋らせて。

[Valkyrie Drive Mermaid]
エロバカ枠。こういうアホなの結構好きなんですよね。バカバカしい設定と質の高い戦闘にカッコイイBGM。当人たちは真面目にやってるのがすごくポイント高い。余りに光り過ぎて規制版の方がツッコミ所増えて面白いような気がする。
あとEDからは久々に電波を感じてる。

[ハッカドール THE あにめ~しょん]
ニュースアプリのアニメ化とは一体…。ぶん投げ系のギャグアニメ。OP映像がかなり琴線に触れた。既視感感じてたけど、未確認で進行形の、「ぜんたい的にセンセーション」MVと手法が似てるんですね。
あとアプリインスコしました。動作がややもっさり気味な事を除けば結構便利ですね。1号の反応見てるとついイラナイ押したくなって困る。

[すべてがFになる THE PERFECT INSIDER]
森博嗣ファンとしては見ざるを得ない訳です。キャラクターデザインが独特ですがまぁ慣れの問題。萌絵ちゃんこんなウザかったかなと思ったけど、よく考えれば原作からしてこんなもんだったね。原作読んだのがもうかれこれ10年以上前になるので、忘れてる描写や設定なんかもあって、楽しんでみています。
今回はFだけで1クールやるっぽいですね。S&Mでは封印再度と夏のレプリカが好きですが、まぁ尺考えると仕方ないですね。

[てーきゅう]
内容はいつも通りなんで割愛。ただOPはキャストが良かったなぁと思う。

[遊戯王アークファイブ]
シンクロ次元そろそろ飽きてきたよ…?Dホイール併走、観客の反応、ドヤ顔でテレビ見る社長、ランサーズの反応を延々ループして見てる気分になってくる。カット使いまわしてそう(偏見
もう中断で良いから大会終わらせて話進めようよと言いたい。何話やるか知りませんけど80話越えってことはZEXAL基準だともう半分超えてるんですよね。やっぱ一旦フェイカーや長官みたいなボスを倒す展開が欲しいなぁと思う。ユーリがそのポジションになるのかな。

[落第騎士の英雄譚]
学園・異能バトル・評価の低い主人公がTUEEEする。
この手のアニメは食傷気味で敬遠していたのですが、OP酒井ミキオに釣られて見てみると中々面白いですね。変に奇を衒っていないのは好感触。やっぱ直球なラノベアニメは面白いよ。

[ご注文はうさぎですか??]
本編は前回通り可愛い。モカ回は楽しみだったので良いデキで安心しました。
しかしEDはなんかなぁ…。違うというか、なんというか。余韻がもっと欲しい。
1期のEDはあっさりしているなぁと思っていましたが、あのあっさり感がよかったんだなぁと今更実感。チマメの動きがなんとなく気持ち悪いのもあるんでしょうけど。

[終物語]
実はまだ見てない(ぇ
録画貯めこんでるなう。後で一気に見るよ。
しかしまぁ、いつ終わるんですかね…。終物語以降は原作も読んでいないしどうなるか全然知りませんけど。
戯言シリーズみたいに無理矢理キャラ退場させつつ畳まれても困るけど、消費した傍から新キャラ追加されて続けられてもなぁ。少人数のキャラクタで回してきた作品だけに特にね。
【BS】バトスピ部の懸賞
【BS】バトスピ部の懸賞
帰ったら2通も届いてたから、「これはラピスルチル貰ったやろ~」とかウキウキして開けた。

けど、まあ。そんな甘くないわなって話。
ポイント突っ込みすぎた…。けど11月は景品しょぼいしまぁいいか。
(3枚ずつって気前いいけどイグニスの裏Xサイクル一番微妙なんだよなぁ)
バック・トゥ・ザ・フューチャー2での、"未来の日"らしいですね>2015年10月21日

まぁ、だからなんだという話ではありますが、20数年前の映画作品の話題が朝から話しただいたいの人に通じた事にちょっと感動したっていうお話。

劇場でBTTF2を上映するキャンペーンとかもやってるみたいですね。ちょっと見に行ける環境にないのが残念ですけど。

久々に見たいし、レンタルしてこようかな。なんて。自分みたいなのが殺到して全部「貸し出し中」になってなければいいけど(笑)
目指せ脱ドラゴン


【土地:27 [U17/B18/W13]】
4:汚染された三角州
4:溢れかえる岸辺
2:窪み渓谷
1:大草原の川
3:島
3:沼
2:平地
3:陰鬱な僻地
2:乱脈な気孔
1:荒廃した瀑布
1:荒廃した湿原
1:魔導士輪の魔力網

【クリーチャー:6】
3:ヴリンの神童、ジェイス
3:深水の大喰らい

【呪文:27】
2:灯の再覚醒、オブ・ニクシリス
4:意志の激突
2:手酷い失敗
2:完全無視
2:払拭
2:予期
3:破滅の道
2:風への散乱
1:沿岸の発見
2:次元の激高
2:オジュタイの命令
3:時を超えた探索

【サイドボード】
3:アラシンの僧侶
2:手酷い失敗
4:精神背信
1:オジュタイの命令
1:精霊龍、ウギン
2:正義のうねり
2:無化破


とりあえず現状。
以下ポイントでコメント

・土地
色の順番としては、1T目から順にUBBWと置きたいのでUBを濃いめに。
魔力網が中々いい仕事するのでお気に入り。

・ジェイス
3枚なのは3枚しかないから。単純でしょ?
そのうち後1枚買います…がんばります…。
回してる内に、覚醒呪文を≪ハリマーの潮呼び≫で回収するよりも、Fbした方が楽っていうどうしようもない結論に達してしまった。実際よっぽどフラッドしてない限り回収しても撃てるの次のターン以降っていうのがストレッサだったので…。ビートにもコントロールにも強いしオジュコマで釣り上げられるしFb前提なら覚醒呪文落としても問題ないしめっちゃ強い。まぁ飛行与えられないけど。

・深水の大喰らい
序盤は壁、終盤はアドソース。オジュコマから釣ってもよし。ジェイス4になったら1枚入れ替えると思う。

・ニクシリス
前まではナーセットが入ってた枠。土地微増して大喰らいジェイス入ったりして前のドラゴンよりクリーチャーが増えたので、ドロー期待値が5割切ったのでナーセットちゃんはクビ、新戦力としてニクシリさんを投入。いま黒濃いしね。盤面に触れるのホントえらい。

・意志の激突&手酷い失敗
序盤の生物意識。特に先手3T目カマキリに間に合うのが○。他にも割とフルタップで出てくるので今は意志の激突強いと思います。

・完全無視
入れざるを得ないって感じ。ラプター・ジェイス・ハンガーバックあたりの連中にヘイト向けてる。

・払拭
インスタントガンガン飛んでくるのでメインに格上げ。コントロール相手が結構キツいってのもある。1マナカウンターは偉大。

・覚醒呪文
割と試行錯誤中。風への散乱と破滅の道は単純に性能が高い。覚醒組むならマストに近いと思ってる。
沿岸の発見は覚醒時の強さと、撃つタイミングを選ばない事を評価。先引きしたらだいたいジェイスで捨ててる気もする。

・オジュコマ
生物カウンター・2マナ釣り・ドロー・ゲインどれも強い。Wタッチしてエスパーにする理由まである。


・サイド
正直サイドの組み方未だに全然わからないんだけど…。
枠の問題でメインからあふれたカードと、スライ系に対してのアラシンの僧侶、ミッドレンジに対しての精神背信。無化破はそのまま対多色。正義のうねりは範囲広そうなので除去も良いのないしとりあえず。
採用理由ふわふわし過ぎぃ。



覚醒使いたいのもあるけど最近オジュタイ出してもすぐはじけたりするからドラゴン抜いたエスパー作っただけとも言う。
新弾のカード使いたいしね。
とりあえずファットパックを予約しました。ブースターは店でいいかなって。やっぱり基本土地セットが魅力的。BFZと同じくフルアートみたいですし。

対戦キットはまだ予約開始していないですね。始まったらすぐ予約する。店に行っても買えない事はORI対戦キット・BFZイベントデッキでよくわかった。中身わからんから怖い感じはあるけど。収録内容はDTK以降になるんでしょうけどBFZで入って嬉しいカードってなんかあったかな…?バトランは入りそうね。
イベントデッキ・対戦キットはここまで

KTK:WB
FRF:BG+BUG(スゥルタイ)
DTK:RUG(ティムール)
ORI:WB+WG(アブザン)
BFZ:BG

と来てるみたいなので、こうして見るとR+何かになる感じかなぁ?
バトランと色合わせるとBかGなんですけど、BもGもやたら出てるから…どうなんでしょう。まぁそんな事考えて収録内容決める訳じゃないしアタコマ・燃えがらの林間地・ケラルとか入ったRG上陸とかどうでしょ。フェッチないから微妙かな。流石にフェッチ収録は望めないだろうし(


そして予約した流れであみあみ見てたらBFZファットパックが定価で買える…どうするべきか。
≪紫煙獅子≫
スピリット/紫/6(3) 家臣・霊獣 Lv1‹1› 5000 Lv2‹2› 6000 Lv3‹4› 10000

このスピリットカードを召喚するとき、自分のデッキを上から3枚まで破棄できる。この効果で破棄した枚数1枚につき、このスピリットカードのコストを-1する。
Lv2・3
お互い、効果で紫以外のスピリットカード/ブレイヴカードを召喚するとき、5コスト余分に支払わなければ召喚できない。


とりあえず3章ざっと見てのベストカードはコイツ。
ルチルないんで【抜刀ルチル】なんて高価なデッキは持ってないんですけど、墓地肥やした後剣刃探知機でシルバーバレットする紫コンを組んでるので落とし手段増えたのは嬉しい所。コスト軽減はトラッシュからにも対応しており3コスト扱いで召喚できるので最近やたら増えたリアニカードとの相性が良い。しかも霊獣。
ちゃっかり持ってるシステム効果も優秀。踏み倒し多めで処理手段も少なくなる【忍風】あたりにはぶっ刺さりますし、単純にバースト召喚も止められる(はず)。まぁ5コア払われると普通に出るし、バースト効果自体は通るし、中でもギュウモンジとかヤマトは召喚前に焼かれるから意味ないんで過信はできないけど。
自分への影響は構築段階で最小限にできるし組込やすい。

後はダブシンネクサスサイクルは中々やれると思うし、サウザンドリーフとかブルーフォレストとか、ネクサスがいっぱいあるし、それぞれ強い印象。

バニラのサイズが際限なく上がってきてるけどどこまで行くのかしら…。ついに玄羅と並んだけど。

キーワードだと【無限刃】はまぁ見たまんま。ライジングハヤト的な。
【一騎打ち】は戦闘介さない除去なので個人的には結構評価高め。赤のカラーにも合ってるし。モノが微妙ではあるけど一応バフ持ちがライフ取れるし、これから烈火伝の間だけでも継続的に出るなら対処に困りそうな効果。まぁ【連刃】よろしくぶん投げられるかもしれんが…。
【ソウルドライブ】はソウルコア消費するだけあって派手派手。紫Xが特に無茶してんね。他にもステップ飛ばしだと超コアブだの。召喚条件ライフ3は、正直ちょっと微妙だけど次代なので≪フォビドゥングレイヴ≫っていう裏道あり。
ソウルコアブーストとかそのうちやるんかと思ってたけどなんか無さそうね。緑あたりしれっと刷るかもしれないが。

あとなんだっけ。
分身をひっくり返すマジックは方向性として正しい。もっと早く刷ってやれよ。
黄色は斬新な効果選手権でもやってるんですかね。トップひっくり返すって。

全カードちゃんと見てないからアレだけど現状の感想はこんな感じ。
XXはどうせ引けないから知らない。
【BS】烈火伝第3章開封
なんかもう通告クジでしかないBOSHはもう買わなくていいよね…

2箱開けた所、凄まじいダブり方をした。
Mは完全ダブり。しかも

風魔上忍ケツアール
戦国六武将テンセイ
戦国姫 京
戦国六武将バケルカッツェ

の、緑2、黄2。クソソート乙。

Xは赤1、緑1、青2。
青ダブったんで獣頭とか組もうかなと思いました。
そして久々のプレチケ。

あと、転生キャンペーンは箱に2枚でした。全部出るんじゃねーのかよ。
おわり。
えらい流行ってるので乗っかり。
診断メーカーの類って若干懐かしさある。


みかぜの命令(1緑青)
インスタント
以下から2つを選ぶ。
・対象の呪文か生物をバウンス
・緑の4/4のビーストを戦場に出す
・消術3を行う
・白の1/1の兵士トークンを3体出す


これゲロ強いっすね…。
これ、一個選択でも強いと思うんですけど(
シミック・カラーなのはちょっと嬉しい。



BFZ出てからいろいろ作っては崩し作っては崩し。
しかし友好2色とかで組むなら3色目入れた方が安定するんじゃないかとすら思えてくる。バトランすごい。
今はティムール・ランプと白黒戦士を使ってます。対抗2色はフェッチなくて良いから楽ね。お財布的に。

ジェイスはともかくギデオン乗り遅れた。
まだ上がりそうな気もする…けど現状使い所ない…けどジェイスの二の舞になっていいのか(手遅れ)

しかしまぁ他ゲーと比べても高騰スピードパないっすねMtG。まぁブースター単価高いし仕方ないのかな。
【MtG】BFZ開封結果
届いたので開けました。発売日にちゃんと届いて安心しました。


苦い真理
破滅の道
★マラキールの解放者、ドラーナ(荒廃した三峡)
荒廃を招くもの(亡骸のぬかるみ)
破滅を導くもの破滅の伝導者
陰惨な殺戮
ランタンの斥候(★淀みの種父)
風への散乱
プリズム結界
ウギンの洞察力
虚空の選別者
影響力の行使


不毛の地の絞殺者
息詰まる忌まわしきもの
連射する暴君(領地のベイロス)
面晶体の掘削者、ザダ
★水の帳の分離
果てしなきもの
フェリダーの君主
ケール・ドラズの監視者
果敢な血王(★Sacred Foundry)
荒廃の双子
ゴーマ・ファーダの英雄
エメリアの番人


オラン=リーフのハイドラ(タイタンの存在)
彼方より
塵の中を忍び寄るもの
★絶え間ない飢餓、ウラモグ
次元の激高(未開地の捜索)
タジームの守護者
希望を溺れさせるもの
古参の戦導者
天使の隊長
伐採地の滝
乱脈な気孔
大草原の川


俗に言う、大勝利ってヤツじゃないですかね…?

とか思って喜んでたら弟が隣で、神話がギデオン・ニクシリス・オコナス(FOIL)・ドラーナ・ウラモグ・隔離の場の箱で、プレ神話が汚染された三角州っていうキチってる箱開けてて、うわぁって思いました。
おわり。
【MtG】≪統一戦線/Unified Front≫
イラストがボンボン振り上げたチアガールに見えて仕方がない。
実際何持ってるのこの娘。頭蓋…ではないよね。

さて、BFZ発売になりましたね。
私は晴れる屋さんで予約していまして、発送まだかなーなんて思っていたら発送メールが昨晩届きました。3通。えっ。
番号同じなので向こうのミスみたいですね。まぁ結構な数予約入ってたみたいですし、忙しかったんでしょう。今日届くかな?

で、丁度休み取れたのでイベントデッキ買いに行きましたがありませんでした。
ていうか、なんならBFZのブースターもありませんでした。陳列まだみたいでした。後でまた見に行ってみようかな。イベントデッキだけなかったらヘコむ。
若干今更感ある。


≪星守の騎士 プトレマイオス≫ (3→0)
もう★4に持たせたのが失敗だったよね。どうせ織り込み済みなんでしょうが。
単純なKPも高いんですが、★5域のデザインが非常に不自由になるので禁止は妥当な所。ルーラーアザトートは後3日程使えるので皆でMm使おう。
【テラナイト】で貴重だった素材2かつ先だしできるXyzだったのですが…。≪星輝士トライヴェール≫よろしく素材を縛っておけば良かったんじゃないかな。戦士あたりで。
CROS再販して間もなくコイツ死亡して≪サイバー・ドラゴン・インフィニティ≫まで価値落ちるのちょっと面白い。CROSもレアクジ感出てきた。

≪旧神ノーデン≫ (3→0)
≪簡易融合≫ (1→3)
トップ勢は使ってなくて、中堅クラスが★4製造機として利用していた印象が強いけど。流行ってないとは言え先行Killに何度か絡んだ野郎ではあるので禁止と言われてやっとか、という感情もある。並べてみると≪簡易融合≫を解除したかったから、という風に見えるけれど、簡易使って何かするんでしょうかね。
とりあえず≪禁断のトラペゾヘドロン≫の効果が一つ完全に死んでるので、なんか旧神下さい。

≪E・HERO シャドー・ミスト≫ (3→1)
≪E・HERO バブルマン≫ (1→3)
これ実際どうなんでしょうね。トータルとしては以前より強いんじゃないか疑惑までありますけど。シャドミ減ったのは現在のHEROというアーキタイプからすると辛くはありますけれど、バブル解除で以前の、【アライブHERO】に寄せた構築も可能ですよね。≪M・HEROダークロウ≫が使えなくなる訳でもないですし。ワンチャン無くもないとは思ってます。

≪グローアップ・バルブ≫ (0→1)
≪フォーミュラ・シンクロン≫ (2→3)
チューナー2種。シンクロ規制組も続々帰ってきますね。バルブについては流石の強さ。それなりに見ることになるでしょう。トップメタであるMm、帝どちらにも現状入らないですが。141共有できるようなデッキがあると非常に強いんですがねこのカード。除去持ちS→制圧Sというムーブを無理なくできるのが優秀たる所以。当時ほどの汎用性もないし良いタイミングでの解放だと思います。フォーミュラはバルブがある事で価値が上がるカードですが、EXを3/15コイツにしたいデッキがあるかというと。1→2は大きいですが2→3は言う程影響ない。

≪慧眼の魔術師≫ (3→1)
Vjumpバリアが貫通して死亡。関係ないけど転売が目立つ様になったのってこの辺からですよね。【魔術師】以外でみないけど【魔術師】にとってはゲロ痛い。

≪深海のディーヴァ≫ (3→1)
≪水精鱗―ディニクアビス≫ (1→2)
正直、既に何度か死んでてもおかしくないスペックなので何も言うまい。≪海皇子ネプトアビス≫がキチって意見もありますが、ディーヴァ君もたいがいおかしいのでアウト。ディニクは解除でも良かった気がします。

≪影霊依の術士シュリット≫ (3→1)
≪マンジュ・ゴッド≫ (2→3)
影霊依規制もこの辺で打ち止めですかね。中堅くらいまで落ちるかなこれ。儀式サポートは完全復活。ぼくのタロットレイデッキは微強化。

≪クリバンデッド≫ (1→2)
正直誤認逮捕感強かったので早めに帰ってきてくれて一安心。パッと見相性良さそうですが【彼岸】はNS重要なので入らねーと思います。多分ファンデッキあたりが主戦場になると思うのでいい緩和。

≪六武の門≫ (1→2)
門がない六武はクソみたいなデッキですが、門張った六武もクソみたいなデッキなんですよね。意味する所は180°程違いますが。調整版刷るかエラッタする方がマシじゃないですかねこれ…。解除はさすがにない。しかし初手門門クソゲーの可能性も出てくるのか…。

≪光の援軍≫ (1→2)
やったぜ。文句なしで強いです。さすがにライトロード・モンスターのKPが環境に追いついてないので出張は難しいでしょう。種族属性が合えばライデンなんかは可能性あるにせよ。解除してくれてもいいのよ?

≪イビリチュア・ガストクラーケ≫ (1→2)
≪堕ち影の蠢き≫ (1→2)
≪BF-疾風のゲイル≫ (2→3)
≪発条空母ゼンマイティ≫ (1→3)
≪オネスト≫ (2→3)
≪混沌帝龍 -終焉の使者-≫ (1→3)
≪混沌の黒魔術師≫ (1→3)
≪竜の霊廟≫ (1→2)
≪死のデッキ破壊ウィルス≫ (1→2)
≪魔法石の採掘≫ (1→3)
≪転生の予言≫ (1→3)
エラッタ組、テーマ組色々ありますが無害認定のみなさん。この中ではゲイルは環境絡むかもしれません。霊廟はこれから。≪竜の渓谷≫は厳しいんですかね。
採掘とかマイティとかループ絡みでなにかしそうなのも含まれていますが、まぁ正直今の環境でループ系が息できるかは怪しい所なのでまぁいいと思います。

≪月の書≫ (1→2)
≪精神操作≫ (1→2)
≪闇の誘惑≫ (1→2)
≪封印の黄金櫃≫ (1→2)
≪奈落の落とし穴≫ (2→3)

この辺は結構冒険してると思う。単体でKP高いカードは1枚と2枚でかなり感覚変わりますからね。今まで欲しいタイミングで握れなかった操作なんかは特に変わるでしょう。櫃は現状何もしませけどこれからシナジー組むカードが来ると思います。タブンネ。KPとしては、征竜抜きなら規制レベルにないから問題ない。奈落に関しては、フレシア前提だと逆に3枚要らないしいいんじゃないかな。率も落ちてるし。



規制6に対して緩和が25。とにかくリストを減らそうという気概を感じる。しかし、緩和これだけ一気にやってリスト膨れ上がるのなら、前回はスルーじゃなく緩和のみでもやっとけばよかったのに、と思わなくもないですね。
あとMmガンスルーなのはちょっと。2番手以下を落として一強環境を作ったあとに1強に対抗できる新テーマを刷れば一強へのヘイトも相まってよく売れるんでしょうけど。これ続くようだとちょっとね。
まぁそれを除けば今回の改訂内容自体は割と良いと思いますけど…うーん。
ぼく「プールよくわからんしレア見て決めよ」

   ↓

プレリレア:息詰まる忌まわしきもの
燃えがらの林間地
燻る湿地
窪み渓谷
同盟者の宿営地
果敢な血王
希望を溺れさせるもの


…。
そりゃデュアラン3枚は嬉しいんですが、2色土地3枚と同盟者土地でどうしろっていう。

とりあえずアンコ以下で≪呪文萎れ≫≪手酷い失敗≫≪ウラモグの失脚させるもの≫とかが居たので、UBに決定。しかしフィニッシャになりそうなファッティも居ないので最終的には白混ぜて覚醒・エスパー・コントロールwithエルドラージみたいな感じのデッキを作成。


1回戦、RG ○○ー

1戦目:嚥下連中でちまちま殴りつつ≪ウラモグの強奪者≫が9/9で着地。
相手上陸2体でブロックして緑アンコ土地から2枚土地出…そうとして基本土地が嚥下で枯れてたのちょっと笑った。
2戦目:序盤カウンターで耐えてから覚醒呪文連打。≪タジームの守護者≫出てきたけどちょうど≪停滞の罠≫握ってたので除去して勝ち。


2回戦、WR ××ー

1戦目:青マナ出ないーとかやってる間に出てきた≪不死のビヒモス≫がどうにもならず死亡。
2戦目:お互い更地なのにCip土地出すくらいには事故。しかし相手順調に土地伸びて≪血統の観察者≫、次のターン≪大地の武装≫覚醒でボコボコにされた。


3回戦、RBW ××ー

1戦目:生物ぞろぞろ出てきた後に≪統一戦線≫からトークン3体。除去追いつかなくて負け。
2戦目:クリーチャーぜんぜん来なくて数押しされて負け。


結果1-2で負け越し。商品は勝ち越し以上のみで、参加賞はなかったのでそのまま帰ってきました。楽しかったのは楽しかったけど、でかいの出るとなんもできなくて泣いた。プールにあったの、P3以下除去とかばっかでね。対してでかいの持ってないのに、コントロール気味にしたのはミスだったなぁと反省。とはいえアグロ組めたかって言うと生物弱かったから多分無理だったけど。
今回使ったのだと≪氷の猛進≫≪手酷い失敗≫≪大群の殺到≫あたりはかなり強かった。
≪搭載歩行機械≫≪黄金牙、タシグル≫≪囁きの森の精霊≫≪始まりの木の管理人≫他色々

豪華(こなみ
個人的にはタシグル買うか迷っていた所だったのでタイムリーですね。歩行機械も2枚しかないし。
できれば複数個買いたいけれど、オリジンの対戦キットは定価越えのを1個買えただけだった事を考えると、望み薄かなぁ…。そもそも量販店に置いてあるのかこれは。カードショップはどうせ定価で置いてないだろうし。
フルスポ出てからギャラリーを眺めるものの枚数多くて把握しきれてない。
プレリまでに覚えないと、とか思ってたけど、どうせリミテ自体ほぼやった事もないし、ぶっつけ本番で剥いたの使えばいい気がしてきた。


あと新弾出る前にと思ってオリジン開封。

結果。
オリジン8P
ヤヴィマヤの沿岸
シヴの浅瀬
コイロスの洞窟(ヤヴィマヤの沿岸)
ラノワールの荒原
ピア・ナラーとキラン・ナラー
護法の宝珠
アルハマレットの書庫
瘡蓋族の狂戦士(ヤヴィマヤの沿岸)


ダメラン固まってるのはともかくヤヴィマヤ3枚って。
オリジンがシミック・カラーを組めと囁いてくる…。でも持ってる…。
≪ウギンの洞察力≫
占術X(最大コストのパーマネント)後に、3枚ドロー。5マナソーサリーではありますがそれだけのリターンはありますね。4マナのパーマネントを置いていれば占術4+3ドロー。イラスト通りウギンなら占術8と、最早サーチカードの域に。
ソーサリードロー且つある程度のコストのパーマネントが居ないと流石に弱いので、純粋なコントロールではちょっと厳しいけど、青が絡むランプ系のデッキだと1・2枚刺しておけば中々心強いんじゃないですかね。
≪アルハマレットの書庫≫があるといろいろおかしい事になる。とりあえず≪スフィンクスの後見≫を軸としたLOデッキでは5マナ3ドローの時点で強いので就職内定でしょうね。


≪Blighted Cataract≫
無色マナしか出ないけど終盤には2枚ドローに変換できる土地。性質上打ち消されず、カードも使用せず終盤に2枚引けるのは強い。エルドラージ・ランプなんかだと無色マナしか出ないのも気にならないですし十分採用県内じゃないかな。青マナ要るけど、今の所エルドラージは≪コジレックの伝令≫を使う為にURベースにしたい感じあるし問題ないよね。
あとはコントロール系のデッキならほぼ確定で入ると思う。ていうか入れます。スペースを圧迫しないドローは素晴らしい。


≪Scatter to the Winds≫
覚醒がついた≪取り消し≫。覚醒ってシステム自体がコントロールにとって非常に強力なんですよね。3マナカウンターは重いけど確定カウンターだし打ちどころには困らない。6マナ3/3生物にキャスト誘発で≪対抗呪文≫ついてるって事だし強いよね。多分。土地以外流すラスゴもあるし青白始まってる。エスパーならミシュランも使える。考えるの楽しくなってきた。


あと、上陸サイクルエンチャントが全種判明しましたね。
緑(2G) +1/+1カウンターor2点ゲイン
白(3W) 1/1コー・同盟者トークンor全体+1/+1修正
青(2U) 生物タップ/アンタップor占術1
赤(2R) 生物1体に+2/+0or生物1体はブロックできない
黒(2B) 生物1体+1/+0と接死付与or1点ドレイン

どれもそれぞれ強いですね。個人的には青と黒は使いたいなぁこれ。
青は土地全てが占術土地化。終盤の不要札を弾く事ができるので粘り強くなりますね。自ターンにフェッチ置いて占術、結果次第で相手ターンに占術おかわりorタッパーなんて楽しい動き。
黒はもう土地全てが1点ドレインとかマジ。フェッチで3点差つくってどういう事なの…。接死付与はフェッチあるなら牽制できるかなぁってくらいですかね。
判明しましたが…うーん、これは。
誰得感MAXの長文注意。


≪ゴールデンハンマー≫
ブレイヴ/青/5(1)/剣刃 Lv.1‹1› 5000 合体時BP+ 2000
[合体条件:コスト5以上のスピリット/アルティメット]
【合体時】
自分のスピリット/アルティメットが「相手へのデッキ破棄効果」を発揮したとき、相手の効果で1枚も破棄できなければ、このターンの間、そのスピリット/アルティメットはブロックされない。
【合体時】『このスピリットのアタック時』
お互いのトラッシュに存在するカードすべては、この効果以外の一切の効果を受けず、その効果を使えない。
シンボル:青



破棄全開の効果から、青系の破棄デッキにしか居場所はないかな。後述するけど色々残念。パっとみて強く見えた分長いです。
まず目につくのは5(1)という重さですが、幸い青には【抜刀】あるいはそれに準じる効果を持つカードが多いので、そこはどうにかなるでしょう。というか踏み倒し前提でないと青で4コアは死ぬ。

1つ目の効果は、破棄メタメタ。クッソ汚いテキストきらい。常在効果なので、相手側に破棄メタスピリットが居れば自分の【粉砕】持ち全てにアンブロッカブルを与える効果と読み換えられるか。まぁアタックに限らないので≪巨人猟兵オライオン≫みたいなCip破棄でも適用しますけど。縛るのはブロックだけですがシンボル持ちのブレイヴなので2点はあるとして、オトモが3打点分居ればフィニッシュ。…まぁ、5コスト+5コストの組み合わせにスピリット3体なんて用意すれば他でもできるよね。≪戦輝神ゼルドナーグ≫に付けたら人が死ぬけど。

2つ目は≪双斧帝ゴルディアス≫を思わせる墓地メタ効果。しかし自身アタック時にしか発揮しない為、≪ワンコマ≫≪聖騎士ペンタン≫≪オカピエン≫≪パワーダウン≫etc…の「破棄された時」効果へのメタでしかない。オマケレベルというか、黄色…むしろ【妖戒】以外にはあんまり。【不死】はもう死んだよね。一応≪ネクロブライト≫から繋がる≪金狐角≫≪銀狼角≫コンボは封じる事ができるけど。

とりあえず言いたいのは、1つ目と2つ目の効果、発揮条件逆だろ。
アンブロは自身のみになるけど、破棄デッキって単騎突撃が多いですし横へ展開しないんですよね。しても【強化】系くらい。
2つ目も最近のカードパワーなら常在型で良いでしょう。5以上条件の5(1)ブレイヴですよこれ。
そもそも論で言えば相手依存すぎる。

良い所はスピリット/アルティメット両方に合体できて、シンボルを持っていること。≪大倶梨伽羅≫?知らんなぁ。アレと違うのはコスト加算がそのままって・ですね。
せめて軽減2か3あればまだ運用できたんですけどね。正直弱いカード。


≪ステゴレムサウルス≫
スピリット/青赤/8(青3赤3)/地竜・造兵 Lv.1‹1› 6000 Lv.2‹2› 9000 Lv.3‹4› 12000
手札にあるこのスピリットカードは自分の「相手へのデッキ破棄効果」でマジックカードが破棄されたとき、コストを支払わずに召喚できる。
Lv.1~3『このスピリットのアタック時』【真・激突】
Lv.1~3『このスピリットのアタック時』
相手のスピリット/アルティメットにブロックされたとき、そのスピリット/アルティメットのコスト1につき、相手のデッキを上から1枚破棄する。
シンボル:青赤



割とやばいこと書いてる。
破棄効果でマジックカードが破棄されたとき、という条件は結構あっさり達成できます。マジックが入ってないデッキはそうそうありませんからね。例えば後攻1T目に青0コス+≪光の衛士アドリアン≫等の【強化】持ち含み3体召喚して≪エクスキューションデストロイ≫でステゴレム降臨。gg。みたいな。ドブンにも程がありますけど似たような状況は起こる。
そして場に出れば【真・激突】で場を掃除しにかかる。12000あればそこそこのコスト帯でブロックせねばならず、そうすると4~5枚のデッキ破棄。場の掃除が終わればダブシンで突撃。除去されてもそもそもコア使ってないですし。しかもコイツの効果で2体目降臨とかクソ楽しい状況も有り得る訳です。
あーこれは欲しいですね。【強化】絡みの青ビート結構好きなんですよね。


≪蟻王アントレス≫
スピリット/緑/7(3)/怪虫・殻人 Lv.1‹1› 6000 Lv.2‹3› 10000
Lv.1・2『このスピリットの召喚時』
ボイドからコア一個をこのスピリットに置く。
召喚コストに[ソウルコア]を使用していたら、さらにボイドコア3個をこのスピリットに置く。
Lv.2『このスピリットのアタック時』
自分のリザーブにある[ソウルコア]を自分のトラッシュへ置く事ができる。そうしたとき、相手のスピリット1体を疲労させる。その後、このスピリットは回復する。
シンボル:緑



近い名前ではありましたが、≪蜂王フォン・ニード≫のコンパチみたいな効果できましたね。正直面白みがないです…。コスト・シンボル・LvBPが一緒で、効果の構成も同じ。Lv.2要求コストが1下がりましたが、軽減が1つ減りました。まぁ…うん。
1つ目はCipでコアブ。これに[ソウルコア]を使用しないならいよいよ劣化≪蜂王フォン・ニード≫なので、使用前提で書きます。
召喚時4コアブーストなので、召喚コストをそのまま取り返す事ができます。≪蜂王フォン・ニード≫と比較した場合要求される緑シンボルが1つ少なくて済み、コア総量も増やす事ができるのは優れている点。[ソウルコア]を積極的に利用するデッキでなければ、コアブに関してはまぁ単純にこちらの方が上と言っても良いでしょう。

問題は2つ目。リザーブの[ソウルコア]をトラッシュへ移す事による自身限定の≪ストームアタック≫効果。召喚時に[ソウルコア]を使用する場合この効果が使用できない為7(3)バニラとなってしまいます。なのでどちらかを選択することになるのですが、1コアブ+1回限りの疲労+回復は正直言って弱いですよね。
疲労対象が居ないと回復できない点もマイナス査定。蜂は無理矢理素だししてでも出せば露払い+1回の回復が約束されるからこそ強かったんです。蟻さんは余りにもピーキーすぎる。リザーブの[ソウルコア]を使用する点から、≪甲蛾頭首クワガ・スレイヤー≫後に使えるかなとか思いましたけど、忍風以外の生物を入れたくない上打点は足りまくってる【忍風】に居場所はないですよね。
これまた残念なスピリットだと思います。
[ソウルコア]移動がトラッシュ⇒リザーブなら【S神速】と併用できたりしてなかなか強かったんですがね。




んー…。高いだけあって辛口で採点してしまった。一応使えば弱くない程度の性能はあると思いますよ他2種も。
≪咲月帝アルティメット・ウィステリア≫や≪マーレオンハウル≫を持っていないので、あの収録内容+特典カードなら購入ワンチャンと思ってましたが、迷いますねこれ…。決して安くないだけに。1つ買ってシングル?でも出てすぐは確実に高騰しますよね…。うーん。
≪Horribly Awry≫
2マナのカウンターで、対象は4マナ以下のクリーチャー・呪文。打ち消した呪文は追放します。現在環境に蔓延するアブザン氏族に対しては、主力の生物をほぼ打ち消す事ができるので非常に有効。その生物も、≪死霧の猛禽≫等は追放する事が大きな意味を持ちますし、Cipが強力な≪包囲サイ≫も打ち消してしまえば怖くない。
2マナで序盤の生物を捌く事ができるので、コントロールデッキでは有効な札。高コストが対象のカードは終盤にしか使えないですが、低コストが対象のカードは消耗後、終盤のトップに対して撃てるので腐りにくいですよね。
また、欠色呪文というのもメリットですよね。エルドラージ・カードには無色呪文を軽減する手段がいくつか存在するためUだけで撃てるカウンターという事にも。追放は昇華者と相性が良いですし。序盤はカウンターを構えながら土地を伸ばして、終盤にファッティ・エルドラージをぶん投げるエルドラージ・コントロールとか。


≪Woodland Wanderer≫
ティムール新戦力きましたね!これは!
3Gなので、≪凶暴な拳刃≫の次にキャストする事になるかと思いますが、4T目、普通に1URGで出しても5/5警戒トランプルは余裕で合格点。新デュアランで4色目タッチしていれば6/6。強い。5/5は≪包囲サイ≫を一方的に打ち取れるラインであり、警戒もあるため一方的に止めながら殴れますね。
ティムール・ランプですと、≪失われた業の巫師≫と≪深海の主、キオーラ≫があれば土地の色関係なく収斂4で出てくるのが面白いですね。
除去耐性はありませんが、サイズとか能力を考えれば十分でしょう。というかこれでついてたらダメです。

イマイチ強いのが少ない割にシミック・カラーに割り当てられまくってた収斂ですが、やっと強いのが見えてちょっと安心。

後は鱗デッキでも居場所があるかもしれませんね。私の鱗は2色なのでタッチ何かで3色運用になるかな?
コイツは是非欲しいですね。

1 2 3 4 5 6

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索