【MtG】雑記
2017年6月13日 Magic: The Gathering◆構成の変更
▽小型セットの廃止・基本セット(仮題)の復活
とりあえずは、最も懸念していた「ローテーションの見直し」がなくて一安心。
さすがに、あれだけ公式記事で現状の原因をローテーション変更に押し付けてきたのだから、漸く慣れてきた(であろう)このタイミングでローテーションを再度見直すような愚を犯すとは思っていませんでしたが。ローテーションを変更すると、「霊気池調整してたんだけど、スタンにウラモグ居ると思ってなかったよHAHAHA(意訳)」みたいなことが起きるのは火を見るよりも明らかですからね…。
セット構成を変更しても、開発段階でのスタンリーガルなセット内容自体は変わりませんから、ディベロップにかかる負荷は比較的少なくなるかな?
逆に、デザインへの負担が大きい変更だなと思います。大型セットごとに個別に テーマを用意して、メカニズムを生み出し…というのは素人目に見てもかなり大変なのでは。ネタ切れ不可避。
あとは、単発メカニズムの消化不良感もどうにかしてほしいなと思います。最近だと現出や調査なんかはもったいないメカニズムという印象が強い。
とはいえ、小型セットの廃止に伴って従来のブロック制が廃止となる…といいつつ、ちゃっかり必要に応じて同じ次元を連続で続けると言っているのも面白い。従来のような構成もできますよ、ということでその辺はあんまり心配しなくていい気もしますね。
▽基本セットの復活
マジック・オリジンのような、テーマに沿っていろいろな次元を来訪するテーマは結構おいしいテーマ(かつ、通常ブロックセットではやりにくいテーマ)なので、そういう方向性で作ってほしいなと思う。プチ回帰ブロック的なね。
小型セット廃止なら再録カードを取る枠も十分あるだろうに、と思ったりもしますが、その辺で先に述べたネタ切れ問題もあるので箸休め的なセットが必要なのでしょう。きっと。
売上問題がぜんぜん解決していない気もしますがね…。再録多めのセットはどうやったって売れにくいですからね。その中に優良な新規カードを入れても起きるのは一部カードの高騰だったりします(オリジンが記憶に新しいです)。
使い方次第では面白くなりそうな枠なので前向きに期待したいと思います。
▽マスターピースの減少
今後は相応しいセットにおいて不定期に行うようになるみたいです。トレジャーが恒常的になると、当初の目的であるカンフル剤的な効き目がなくなってくるのでその方が良いでしょうね。年1回(3セットに1回)くらいになると予想。
もうプレビューなんだな。とりあえず禁止改訂が気になるなあ。
◆近況
▽EDH始めました。
こいつ誘われたらほいほいデッキ作りやがるな。
ジェネラルを神童にしたんですがさっそくミスった感が。ジェネラルダメージはまず期待できないので、勝ち筋がコンボしかない(未来独楽、無限マナから無限ドロー、マゴーシ無限ターン、モマベルとか)ので、まあありていに言えばつまらない…。卓がガチ気味で通りそうにないし、構えて妨害しても勝ちに向かってる感がしないという。たぶんぼくのあたまがたりない。
もうちょっとアグレッシヴなクリーチャー・コンボ系にした方がよさげなので、モダンで使ってるキキコード的なヤツを目指そうと思います。ナヤカラーのジェネラルを検索!
▽GP神戸行きました。
結局本戦は出ず。
初めてGPの会場に行ったんですが、すごいですね。他TCGだとあの規模のイベントはなかなかない。それが年数回やってるんてんだから。
トレードとかやってるの見てすごいなあと。今時トレード禁止のショップだらけですからね。怖さもありますが、次回京都ではちょっとチャレンジしてみてもいいかもしれないな。
そして、ショップブースがやべえのなんの。品揃えの良さに驚くばかり。探していたカードもそこそこ見つかり満足して帰路につきました。
▽小型セットの廃止・基本セット(仮題)の復活
とりあえずは、最も懸念していた「ローテーションの見直し」がなくて一安心。
さすがに、あれだけ公式記事で現状の原因をローテーション変更に押し付けてきたのだから、漸く慣れてきた(であろう)このタイミングでローテーションを再度見直すような愚を犯すとは思っていませんでしたが。ローテーションを変更すると、「霊気池調整してたんだけど、スタンにウラモグ居ると思ってなかったよHAHAHA(意訳)」みたいなことが起きるのは火を見るよりも明らかですからね…。
セット構成を変更しても、開発段階でのスタンリーガルなセット内容自体は変わりませんから、ディベロップにかかる負荷は比較的少なくなるかな?
逆に、デザインへの負担が大きい変更だなと思います。大型セットごとに個別に テーマを用意して、メカニズムを生み出し…というのは素人目に見てもかなり大変なのでは。ネタ切れ不可避。
あとは、単発メカニズムの消化不良感もどうにかしてほしいなと思います。最近だと現出や調査なんかはもったいないメカニズムという印象が強い。
とはいえ、小型セットの廃止に伴って従来のブロック制が廃止となる…といいつつ、ちゃっかり必要に応じて同じ次元を連続で続けると言っているのも面白い。従来のような構成もできますよ、ということでその辺はあんまり心配しなくていい気もしますね。
▽基本セットの復活
マジック・オリジンのような、テーマに沿っていろいろな次元を来訪するテーマは結構おいしいテーマ(かつ、通常
小型セット廃止なら再録カードを取る枠も十分あるだろうに、と思ったりもしますが、その辺で先に述べたネタ切れ問題もあるので箸休め的なセットが必要なのでしょう。きっと。
売上問題がぜんぜん解決していない気もしますがね…。再録多めのセットはどうやったって売れにくいですからね。その中に優良な新規カードを入れても起きるのは一部カードの高騰だったりします(オリジンが記憶に新しいです)。
使い方次第では面白くなりそうな枠なので前向きに期待したいと思います。
▽マスターピースの減少
今後は相応しいセットにおいて不定期に行うようになるみたいです。トレジャーが恒常的になると、当初の目的であるカンフル剤的な効き目がなくなってくるのでその方が良いでしょうね。年1回(3セットに1回)くらいになると予想。
もうプレビューなんだな。とりあえず禁止改訂が気になるなあ。
◆近況
▽EDH始めました。
こいつ誘われたらほいほいデッキ作りやがるな。
ジェネラルを神童にしたんですがさっそくミスった感が。ジェネラルダメージはまず期待できないので、勝ち筋がコンボしかない(未来独楽、無限マナから無限ドロー、マゴーシ無限ターン、モマベルとか)ので、まあありていに言えばつまらない…。卓がガチ気味で通りそうにないし、構えて妨害しても勝ちに向かってる感がしないという。たぶんぼくのあたまがたりない。
もうちょっとアグレッシヴなクリーチャー・コンボ系にした方がよさげなので、モダンで使ってるキキコード的なヤツを目指そうと思います。ナヤカラーのジェネラルを検索!
▽GP神戸行きました。
結局本戦は出ず。
初めてGPの会場に行ったんですが、すごいですね。他TCGだとあの規模のイベントはなかなかない。それが年数回やってるんてんだから。
トレードとかやってるの見てすごいなあと。今時トレード禁止のショップだらけですからね。怖さもありますが、次回京都ではちょっとチャレンジしてみてもいいかもしれないな。
そして、ショップブースがやべえのなんの。品揃えの良さに驚くばかり。探していたカードもそこそこ見つかり満足して帰路につきました。
コメント